【国文法】助動詞⑤ ~う・よう・まい・たがる~

国文法助動詞の詳細解説⑤ ~う・よう・まい・たがる~国文法
スポンサーリンク
まさお
まさお

助動詞の知識がどうしても頭に入らない

助動詞の学習について、数回にわたって一つずつ解説をしてきました。残りは4つとなりました。

今回は無変化型の活用をする「う」「よう」「まい」と、五段型の活用をする助動詞「たがる」です。
助動詞は活用するはずなのに「無変化」とは詐欺っぽいですが、いったいなぜこんなことになってしまったのでしょうか。詳しく解説をしていきます!

「う」「よう」「まい」「たがる」の学習のポイント

◆「う」「よう」
⇒意味は『意志』『推量』『勧誘』の3つ
⇒接続は、『う』が五段活用の未然形、『よう』が上一段・下一段・カ変・サ変の未然形。
 ※『う』と『よう』は上に来る動詞の活用の種類による違いだけでそれ以外は同じと考えます。
◆「まい」
⇒意味は『打消しの意志』『打消しの推量』。『う』『よう』の否定形と考えます。
⇒接続は、五段活用の終止形と上一段・下一段・カ変・サ変の未然形。特殊なので覚えるべき。
「たがる」
⇒意味は『希望』。「たい」と同じです。
⇒接続は、「たい」と同様で連用形。

まさお
まさお

『う』『よう』『まい』の3つは常に同じ形で変化しませんが、品詞上は助動詞という異端です。3つセットで覚えておきましょう。

スポンサーリンク

助動詞「う」と「よう」

まずは、無変化型の活用から確認していきましょう。

助動詞「う」「よう」の意味は「意志」「推量」「勧誘」です。

1.「う」「よう」の活用

助動詞「う」「よう」は無変化型と言って、つねに「う」「よう」の形でしか出て来ません。無変化であるという知識がないと女子に分類してしまいがちなので注意しましょう。

基本形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形意味接続
意志
推量
勧誘
五段活用の未然形
形容詞・形容動詞の未然形
ようようよう意志
推量
勧誘
上一段・下一段・
カ変・サ変の未然形
まさお
まさお

無変化型の助動詞の特徴は、終止形と連体形しかないことです。動詞は原則として、終止形と連体形は同じ形をとります。『う』も『よう』も『まい』も終止形と連体形しかないので、結果的に形が変われなかったというのが実際のところです。活用はしているが、活用した結果が同じ音になったと割り切って無変化型の助動詞を受け容れましょう

2.「う」「よう」の意味と接続

「う」「よう」の意味は「意志」「推量」「勧誘」の3つです。

3つの違いはこのあと説明しますが、「推量」という言葉に注意してください。「らしい」のときに「推定」という言葉が出て来ましたが、「う」や「よう」に推定と書くとバツになってしまいます。文法用語を正確に覚えるようにしてください。

「らし」⇒「すいて
」「よ」⇒「すいりょ
最後の文字が同じとイメージすると忘れなくなると思います。

ちなみ接続は、「う」と「よう」で異なるので注意してください。

「う」…五段活用の未然形、形容詞・形容動詞の未然形
「よう」…上一段・下一段・カ変・サ変の未然形

3つの意味は以下の通りです。

(1)意志(「(自分が)何かをしよう」の意味)
 ⇒バーゲンセールの初日に行こ
 ⇒テスト勉強は早めに始めよう
(2)推量(「(自分以外のものが)~だろう」という意味)
 ⇒彼は必ず帰ってくるだろ
 ⇒明日は雨になるでしょ
(3)勧誘(「(自分以外のものに)~しよう」という誘う)
 ⇒一緒に宿題をやろ
 ⇒さあ、出かけよう

まさお
まさお

元来、「推量」と「意志」は根っこがつながっていて、自分自身の動作を推量しようとするとそれは意志になってしまいます

自分の行動は自分で決めるわけですから、推量できないですよね。
一方で、自分以外のものがどうなるかは自分の意志では決められないので推量になってしまいます。主語が何かによって、意志と推量の差が生まれるということです。

スポンサーリンク

助動詞「まい」

「まい」は「う」「よう」の打消しの形です。

したがって、意味も「打消しの意志」「打消しの推量」とそのままです。人を誘う勧誘は打ち消せないので、存在しません。つねに「う」「よう」の裏返しの立ち位置であることを念頭に覚えておきましょう。

1.「まい」の活用

無変化型ですので、「う」「よう」と同じパターンです。

基本形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形意味接続
まいまいまい打消しの意志
打消しの推量
五段の終止形
上一段・下一段・
カ変・サ変の未然形
2.「まい」の意味と接続

「まい」の意味は「打消しの意志」「打消しの推量」の2つです。

接続は要注意です。五段活用の場合は終止形、上一段・下一段・カ変・サ変の場合は未然形と特殊な接続です。ただし、最近は五段活用以外でも終止形につく形が使われ始めており、もう少しすると接続の説明内容は変わるかもしれません。

(1)打消しの意志(「~ないようにしよう」という意味)
 ⇒彼とは二度と出かけまい
(2)打消しの推量(「~ないだろう」という意味)
 ⇒こんなことは二度と起こるまい

スポンサーリンク

助動詞「たがる」

最後の助動詞は「たがる」です。意味は「たい」とおなじ「希望」です。
活用の型では1つだけの五段型活用をします。

1.「たがる」の活用
基本形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形意味接続
たがるたがら
たがろ
たがり
たがっ
たがるたがるたがれたがれ希望連用形
まさお
まさお

五段活用と同じなのでイメージしやすいと思います。未然形も二つ、連用形には音便(「たがっ」)もありますので注意してください。

2.「たがる」の意味と接続

「たがる」の意味は「希望」のみです。「たい」と同じと覚えておきましょう。
接続も「たい」と同じで連用形です。

(1)希望
 ⇒彼はきっと行きたがるだろう。

まさお
まさお

「たがる」は意味も活用もわかりやすいと思います。唯一注意すべきは助動詞であることを忘れないことです。ともすると動詞に思えてしまうかもしれません。

これで助動詞18個すべてを一通り見たことになります。
もうs、最初の頃のものは忘れてしまったかもしれません。この5回の記事をノートに丁寧に移すだけでも相当な力がつくと思います。
苦手な文法を一気に得意に変えるチャンスです!きちんと知識を整理しておきましょう。

コメント