【日本の子どもは不幸】ユニセフの幸福感調査で38か国中37位~①

その他
スポンサーリンク
まさお
まさお

こんにちは。まさおです!
9/3、国連児童基金(ユニセフ)が先進国38か国の子どもの幸福感調査を発表しました。新聞等でも報道されていますが、日本は38か国中37位という結果です。
日本の教育のどこかが間違っているのでしょうか?

今回は「日本の子どもはの幸福感はなぜ低い?」というテーマを取り上げます。
記事内容が多いので、3回に分けてレポートします。

受験よりも大事な子どもの幸福感

精神的幸福度は38か国中37位
精神的満足度が低く、自殺率は高いことで全体の中で下位に低迷。
いじめなどでストレスにさらされている子どもが多い実態が浮き彫りになっている
肉体的健康度は38か国中1位
肥満や過体重の子どもは国際的に見ても低い
読解や数学分野の学力、社会的スキルは27位
⇒学力はそこそこだが友達を作ることが苦手

スポンサーリンク

日本の子どもが置かれている状況は総じて不幸という事実

日本の入試制度や学習のあり方をこのブログで取り上げてきましたが、今回のテーマはその一段上のそもそもこんな仕組みで日本はいいのかという問題的にもなりますね。

ユニセフの発表資料は以下から確認ができます。
https://www.unicef.or.jp/news/2020/0196.html
資料本体は以下から。英語版です。
https://www.unicef-irc.org/publications/pdf/Report-Card-16-Worlds-of-Influence-child-wellbeing.pdf

「ユニセフ イノチェンティ研究所 レポートカード 16」より

参加は38か国です。
端的に言うと、体は健康だが心は健康ではないということになります。
なぜ日本はこんなに精神的に貧困なのでしょうか?

スポンサーリンク

全体順位の国際比較

対象38か国の結果を概観してみましょう。
1位:オランダ
2位:デンマーク
3位:ノルウェー
4位:スイス
5位:フィンランド

この手の調査ではやはり北欧の3国が上位に来ます。
日本は上位の項目と下位の項目が顕著でこれも特徴的ですね。
・Mental well-being…精神的満足度は38位で下から2番目
・Physical health…肉体的健康は1位
・Skills…様々な技能は27位。下から12番目で平均よりは下。

まさお
まさお

Skillsの項目はもう少し上位でもよいと思う人が多いかもしれません。後述しますが人間関係の構築Skillが弱いという結果が出ています。

スポンサーリンク

精神的に幸福を感じている子供の割合:62%

次のグラフは高い生活満足度を感じている子どもの割合を示した順位表です。
ユニセフのレポートではこの項目を精神的な病気の有無だけではなく、ポジティブに物事をとらえられるかといった観点も含めているということです。

調査結果の評価が難しいところですが、日本の子どもたちは国際的な比較において、前向きになれず精神的にもやみがちということになりますかね…。

まさお
まさお

指導の現場では、「将来なりたい仕事がない」、「目の前のテストの点数だけを気にしている」、「怒られないために嫌々何かをやっている」という子どもが目につきます。
「将来こんなに素敵なことにチャレンジしたい」、「だから今は勉強を頑張る」という順番を意識させるような働きかけが必要だと思います。
そのためには大人が幸福にならないと厳しいと思います。

10万人当たりの自殺者:7.5人で30位

15歳~19歳の子ども10万人当たりの自殺者は7.5人で30位に位置しています。
どの国でも子どもの自殺自体はなくならないのですし、北欧のフィンランドも8.2人と日本よりもわずかながら自殺者が多い状況です。

自殺の理由はそれぞれあるでしょうから一概に言いづらいところですが、総じて自分の居場所や将来に対する展望(あるいは希望)が薄いことが背景にあるのではないかと思います。
子どもを無批判に受け容れてくれる場所、心の安全を確保してくれる場所が少ないのかもしれません

肥満・過体重の割合:14%で参加国中最も低い(1位)

肉体的健康という項目で比較されているのは「5~19歳の肥満・過体重の子どもの割合」でした。
他の国より突出して低いのは給食と部活動の影響があると思われます。
学校給食が肥満を抑止しているという論文は以前東大で発表されています。
部活の影響は塾で指導しているときの実感ですが、部活を引退した中学生がみるみる太っていく状況を何度も見ています…(笑)

まさお
まさお

まだまだ続いてしまうので、今回はここまでにします。
次回、各種技能がどうなっているか、そしていじめの問題なども取り上げます。
第3回はこの状況をどうすれば良いのか、まじめに考えてみたいと思います。

コメント