文科省がデジタル教科書の2分の1規制の見直しを検討!?

教育に関する政策
スポンサーリンク
まさお
まさお

こんにちは。まさおです。
デジタル教科書については昨日記事をアップしたばかりですが、先日の萩生田文部科学大臣の記者会見の中でデジタル教科書の利用上限を授業時間の2分の1としている現行の規制の見直しについての言及がありました。
今回は「デジタル教科書の規制撤廃の行方」について考えてみたいと思います。

デジタル教科書の2分の1規制撤廃の見通し

◆言い出したのはデジタル庁担当の平井大臣
デジタル教科書を使い続けることによる問題点の認識がないかも。
◆2分の1規制撤廃自体は十分あり得る話
⇒2分の1以下だからよいとか2分の1以上だから悪いという議論はレベルが低い
生徒の学習意欲と指導効果のバランスで使う道具を適宜選択すればよいだけの話

スポンサーリンク

萩生田文部科学大臣の記者会見

YouTubeで確認できます。こちらからご覧ください。記者会見の中でデジタル教科書に関する記者の質問に答えるところから再生されます。

要点は以下の通りです。
・デジタル庁担当の平井大臣から「原則、デジタル教科書にすべきだ」という新たな提案があった
・教科書出版会社の95%がすでにデジタル化されている
・来年度は1人1台の端末は整備されるので2分の1の規制を段階的に解除できないか検討を指示した
・対応は児童の発達段階に応じて検討されるべきである
直ちに2分の1の規制を撤廃するようなことは考えてない
・将来的には原則デジタル教科書という考え方はあるのかもしれないが、紙の良さも言ってい程度あるわけなので様子を見ながらバランスととっていきたい

まさお
まさお

平井大臣を無視はできないが、これまでの議論もあるのですぐにデジタルにも舵を切れないという感じの説明でしたね。

スポンサーリンク

デジタル教科書の規制撤廃の影響

そもそもなぜデジタル教科書に2分の1などという上限規制ができたのでしょうか
背景はいろいろありますが、学校の授業は45分または50分の授業が1日に6時間あります。
45分×6コマで1日4.5時間の授業時間が確保されています。

仮にこのすべての授業時間をんタブレット端末を使ったデジタル教科書の授業とした場合、どんな問題が起こるでしょうか?

1.タブレット端末の電源問題
すべての生徒の端末のバッテリーが充電されていればよいですが、毎日5時間近くタブレットを使い続けるとなると充電が切れる生徒への対応頻度が増します
将来的には学校の机にはコンセントがあってタブレットの充電ができるべきですが、現時点ではような学校は皆無です。コンセントを多数配備するだけでもそれなりのコストがかかります。

2.児童・生徒の視覚への影響
タブレット端末の液晶画面を毎日4~5時間見続けるような指導を小中高の12年間続けた場合、視力への影響をどう考えていくべきでしょうか?
IT系企業に勤めるプログラマーなどは1日20時間近くモニターを見ているケースもありますが、小中学生の段階でどれくらい液晶画面を見ることが許されるのか、判断が難しいところです。

まさお
まさお

以前、眼科の先生に画面をずっと見ることと視力の関係をお聞きしたことがありました。視力は個人差があり長い時間画面を見たからと言って必ずしも視力が下がったりするものではないそうです。
一方で、目の疲れや集中力への影響は考慮すべきで2時間くらい使ったら一定時間の休憩は必須であると伺いました。

規制を入れる段階で懸念されていたことがきちんと把握された状態で議論されればよいのですが、当時の議論を無視してなんとなく規制撤廃という流れに乗せてしまうのは少々危険な気がします。

スポンサーリンク

最後は指導者の使い方が全てを決める

仮に2分の1規制が撤廃されたとして、授業のすべてをデジタル教科書で学習すべきかというと必ずしもそうではありません。
世の中の流れはデジタル化の方向ですが、教育に関して言えば、デジタル化はあくまで手段にすぎません。これが目的化してしまう党教育の本質を見失うことになりかねません。
前回の記事でも取り上げた、デジタル化が効く場所と効かない場所を見極めて、効く場所に効果的にデジタル教科書を入れることが重要だと思います。

コメント