【国文法】助動詞① 下一段型~れる・られる・せる・させる~

助動詞の詳細解説① 「れる」「られる」と「せる」「させる」国文法
スポンサーリンク
まさお
まさお

助動詞を一つずつ取り上げて、その特徴や学習上の留意点をまとめていきます。

今回は「れる」「られる」「せる」「させる」の4つです。
いずれも下一段型の活用で接続の仕方も似ているので、きちんと理解しておくと識別問題や品詞分解問題も含めて正確に対応できるようになりますよ。

「れる」「られる」「せる」「させる」学習のポイント

◆「れる」「られる」
⇒意味は『受身』『可能』『自発・『尊敬』。各言葉の意味、特に『自発』に注意する。
⇒「れる」と「られる」の違いは接続。
 五段とサ変につく「れる」、上一段・下一段・サ変につく「られる」
◆「せる」「させる」
⇒意味は『使役』。使役とは何かを使って動作を行わせること
⇒「せる」と「させる」の違いは接続。
「れる」「られる」の使い分けと「せる」「させる」の使い分けは一緒

スポンサーリンク

助動詞「れる」「られる」

助動詞「れる」「られる」

入試でも頻出の助動詞「れる」「られる」。

頻出の理由は意味が4つもあってややこしい上に、単語の切れ目もよくわからないという受験生が多いからです。

「れる」「られる」の活用

前回までに説明した、「下一段型」の活用です。「れる」「られる」は意味によって活用の仕方が変わるので、活用表が2つに分かれていますが、あまり意識しなくても大丈夫です。

基本形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形意味接続
れるれるれるれれれろ
れよ
受身五段・サ変の未然形
られるられられられるられるられれられろ
られよ
受身上一段・下一段・
カ変の未然形
れるれるれるれれ可能
自発
尊敬
五段・サ変の未然形
られるられられられるられるられれ可能
自発
尊敬
上一段・下一段・
カ変の未然形
まさお
まさお

この活用表、何回も目にしたので、だいたい覚えましたか?
「可能」「自発」「尊敬」は命令的に使うことがないので、命令形がなし(○)になっています。

1.「れる」「られる」の4つの意味

「れる」「られる」には4つの意味があります。例文を見れば子の助動詞がどんな意味かは感覚的にわかると思います。

1.受け身(他からある動作を受ける)
  ⇒たけし君におこられる
2.可能(「~することができる」の意)
  ⇒まさお先生は国語以外も少し教えられる
3.自発(「自然と…なる」の意)
  ⇒テストの結果が心配される
4.尊敬(尊敬の気持ちを表す)
  ⇒校長先生が話される

まさお
まさお

「自発」とは、自分が意識していなくても自然とそうなってしまうという意味で、主に気持ちに関する言葉の下に付きます
「心配される」「案じられる」など。「(結果が)待たれる」などという使い方もあります。

2.「れる」「られる」の接続

「れる」と「られる」の意味は全く同じです。日本語上ではどのように使い分けられているかというと、「接続」すなわち上にくる言葉で使い分けられています。

「れる」→五段活用とサ行変格活用につく
「られる」→上一段活用、下一段活用、カ行変格活用につく

これを意識すると、どこまでが動詞でどこからが助動詞かの切れ目が明確にわかるようになります。
以下の例文で確認してみましょう。

次の例文の傍線部から助動詞の身を抜き出しなさい。助動詞がない場合は「なし」と答えなさい。
例1)彼の発言なら、信じられる
例2)先生がこちらに来られる
例3)10分あれば食べられる
例4)スリに財布を取られる
例5)朝早く起きれる

接続を意識すれば正しく分けられるのですが、1か所文法的はおかしなものも紛れさせてあります。
解答を確認してみましょう。

次の例文の傍線部から助動詞の身を抜き出しなさい。助動詞がない場合は「なし」と答えなさい。
例1)彼の発言なら、信じ/られる
 ⇒「信じ」は上一段活用。「られる」は可能の助動詞。
例2)先生がこちらに来/られる

 ⇒「来」はカ行変格活用。「られる」は尊敬の助動詞。
例3)10分あれば食べ/られる

 ⇒「食べ」は下一段活用。「られる」は可能の助動詞。
例4)スリに財布を取ら/れる

 ⇒「取ら」は五段活用。「れる」は受身の助動詞。
例5)朝早く起きれる。

 ⇒「起き」は上一段活用のため、本来は「起きられる」と「られる」をつけるべき。「起きれる」は「ら」がないので「ら抜き言葉」と呼ばれる。

まさお
まさお

「れる」「られる」の活用・意味・接続をきちんと覚えておきましょう。ここまでわかっていれば大抵の入試問題はもう解けるはずです。

スポンサーリンク

助動詞「せる」と「させる」

助動詞「せる」「させる」

「れる」「られる」と同じ下一段型の「せる」と「させる」。活用・意味・接続を確認していきましょう。

1.「せる」「させる」の活用
基本形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形意味接続
せるせるせるせれせろ
せよ
使役五段・サ変の未然形
させるさせさせさせるさせるさせれさせろ
させよ
使役上一段・下一段・
カ変の未然形
2.「せる」「させる」の意味

意味は一つだけ「使役」です。

1.使役(しえき)…「何かを使って動作をさせる」という意味
 ⇒彼氏に荷物を持たせる
 ⇒少し早めに来させる

まさお
まさお

「せる」「させる」の意味は一つだけなので覚えやすいと思います。「使役」という言葉がなじみがないのだけ注意してください。

3.「せる」「させる」の接続

「せる」「させる」の意味は「使役」で2つに間に違いはありません。「れる」「られる」と同様で、接続で2つの助動詞を使い分けます。

「せる」→五段活用とサ行変格活用につく
「させる」→上一段活用、下一段活用、カ行変格活用につく

これだけ見れば単純そうに見えますが、以下の問題を考えてみましょう。見かけは同じ「せる」でもいろいろな言葉あるので注意です。

次のア~オの中から、使役の助動詞を一つ選びなさい。
ア、子供に服を着せる
イ、テストの答案を親に見せる
ウ、ごみを端に寄せる
エ、紙飛行機を遠くまで飛ばせる
オ、赤ちゃんに音楽を聞かせる

「せる」の接続が「五段・サ変の未然形」という知識を使うと解答が出しやすくなります。一つずつ確認をしていきましょう。

次のア~オの中から、使役の助動詞を一つ選びなさい。
ア、子供に服を着せる
⇒「着」は上一段活用なので、使役の助動詞の場合は「させる」がついて着させるとならないといけない。この場合は「着せる」という下一段活用動詞で、使役の意味はない

イ、テストの答案を親に見せる
⇒「見」は上一段活用なので、使役の助動詞の場合は「させる」がついて「見させる」とならないといけない。この場合は「見せる」という下地段活用動詞で、使役の意味はない

ウ、ごみを端に寄せる
⇒「寄せる」はただの下一段活用動詞使役の意味はない

エ、紙飛行機を遠くまで飛ばせる
⇒「飛ばせる」は「飛ばすことができる」という意味の可能動詞使役の意味はない

オ、赤ちゃんに音楽を聞かせる
⇒「聞か」は「聞く」の未然形。使役の助動詞は「セル」が来るはずなので「聞かせる」は使役でOK。

よって、正解は「」となります。

ちなみに、「着せる」は着せている人が動作をしていますが、「着させる」は着させている人は動作をしていませんよね。

見かけ上似ていて、意味も一見似ていますが、よく考えてみると意味合いが少し違っています。

言葉を一つ一つ大事にすると読解力も上がります。丁寧に言葉を扱う習慣を文法の学習を通じて身につけることが大事です。

まさお
まさお

ちょっと難易度の高いところまで突っ込みましたが、ここまでできれば相当強いと思います。

コメント