【苦手克服】詩歌の読解にどう向き合うか ~詩の読解のコツ~

読解力をつける
スポンサーリンク

詩や短歌・俳句が苦手という人がとても多いです。
短い言葉であっという間に読み終わってしまい、何が何だかよく分からないうちに謎の質問が飛んでくると思っている人も多いことでしょう。

ここでは、詩や短歌・俳句をどう読むと入試で得点に結びつくのかを取り上げます。

まさお
まさお

実は詩の読解は、学校や塾の先生も苦手な人が多くうまく教えられないことがあります。それは、詩のつかみどころのなさや先生自身の鑑賞力の問題なども関係していると思います…(汗)

スポンサーリンク

詩歌は文章表現の究極の形

詩は近年の入試ではあまり出なくなりました。中学入試では一部出るところがありますが、それも減少傾向です。
昨今の実用的な文章への傾倒も影響しているのかもしれません。

短歌や俳句は現代文での出題は減っていて、古典の中に出てくるケースの方が多くなっています。

現代文で出るか古典で出るかの違いはあれ、詩歌読解の基本作法を知っておくことは、国語表現の根幹の理解ともつながっていて、大変意義のあることだと思います。

詩歌読解の基本

詩歌は作者の心の中にある感動(心の動き)をできるだけそのまま読者に伝えようとしたもの
・説明文や小説などの散文に比べると省略や比喩表現などが多いのが特徴
・読者は詩歌の表現の裏で作者が何を伝えようとしたかを読み取る心構えが必要

ここでは、特に詩の読み方・鑑賞のしかたを取り上げます。短歌俳句は別の記事で今後説明しますので、そちらを参照してください。

まさお
まさお

詩の読解がきちんとできるようになると、人間的な幅も広がるし、芸術的な感性も養われていきます。
特に男子はお気に入りの詩集の1冊くらい、持っているとカッコいいですね。

スポンサーリンク

詩の読解・鑑賞

そもそも詩とはどんなものなのでしょうか?

詩とは…

作者が自分の感動(心を動かされた事象や主張)をリズムを持たせた短い文で書き表したもの

短歌・俳句も広い意味では詩の一種なのですが、ここでは口語詩・文語詩を中心に深掘りしていきます。

感動を言葉で伝えるのはものすごく難しいということを知ろう!

皆さんは最近感動したことがありますか?
美しい風景でも美味しい料理でも、友達との体験でもどんな感動でもよいですが、感動した経験を思い起こしてみてください。

次に、その感動を誰かに伝えようとしてみましょう
皆さんはどんな言葉を使って、その感動を伝えますか?

日本三景の一つ京都の「天橋立」

たとえば、この写真。京都にある日本三景の一つである「天橋立(あまのはしだて)」です。
天橋立に来て、自然の不思議さや古くから和歌に詠まれてきた風景であることなどから、とても美しい景色だと感じたときに、その感動をどうすればうまく伝えられるかを考えてみましょう。

「昔から和歌に詠まれてきた美しい風景だ」とか、「さすが日本三景に数えられることはある」といった言葉で相手にその感動が伝わりますか…?
なかなか難しいと思います。詩人はその感動を何とか伝えようと必死に表現を作るわけです。

たとえば、「自然の作った奇跡の風景を目の当たりにして、激しく心が揺さぶられた(比喩」 とか、「美しい風景に心をつかまれて、その場から動けなくなった(擬人法」とか、そこにいろいろな表現の工夫が入ってくるようになるのです。

まさお
まさお

国語の学習の本質は、「思いを伝えることの難しさ」にあります。
詩はその中でも最も難易度が高い「感動」を扱います。
そこをきちんと理解することが、詩の理解の第1歩なのです。

スポンサーリンク

詩の表現技法は暗記するようなものではない

よく学校で詩の表現技法を暗記させようとします。
以下のような覚えさせ方が定番です。もちろん覚えておいた方がよいのですが、覚えることがゴールではないことを知っておきましょう。

学校や塾で覚えさせられる詩の表現技法

・直喩(「~ような」を用いたたとえ表現)
⇒お盆のように丸い月だ。
・隠喩(「~ような」を用いないたとえ表現)
⇒あの月は空に浮かぶお盆だ
・擬人法(ものを人にたとえた表現)
雨脚がすさまじい速さで追いかけてきた
・倒置法(語順を入れ替えて強調する)
⇒ついに始まった 自由な夏休みが
・反復法(同じ言葉を繰り返す表現)
⇒きれいな花が 咲いた 咲いた
・対句法(同じ型の文を2行並べて対比する表現)
じいさまは山へ柴刈りにばあさまは川へせんたくに
※じいさま⇔ばあさま 山⇔川 柴刈り⇔せんたく の対比に注目
・体言止め(文の終わりを名詞で止めて余韻を残す表現)
⇒ここは深い山の
・呼びかけ(誰かに呼びかける表現)
⇒おおい、雲よ

これらの表現技法は技法として覚えればよいという話ではなく、このような表現を使って感動を伝えたいという作者の気持ちを読み取ることが重要です。

テストでは、よく下線部となって、「ここで使われている表現技法を答えよ」などと聞かれてしまいますが、それが答えられても本質的な意味はあまりないのです。

まさお
まさお

今の受験勉強の弊害は、詩の表現技法がなぜ重要かを説明せず丸暗記させようとしてしまうところにあります。
知識は必要ですが、なぜ重要かの説明はもっと大事ですよね。

スポンサーリンク

詩の主題を考える

詩の表現技法はその裏に作者の「感動を伝えたい」という表現への挑戦が現れているということを理解したら、その詩が結局読者に何を伝えたいのかを考えるようにしましょう。
いわゆる主題の読み取りです。

詩は読まれ方も何通りもありうるため、一つの主題が明確に読み取れないのものもあります。それでも、読者としては「作者はこんなことを伝えたいのだろう」という解釈をしてあげることが重要です。

「ぞうさん」の主題を考えてみる

たとえば、まど・みちおさんの有名な詩「ぞうさん」。これは歌にもなっていて 誰もが知っている 詩なのですが、その主題は意外と深いのです。
少し考えてみましょう。

ぞうさん   まど・みちお

そうさん ぞうさん
おはなが ながいのね
そうよ
かあさんも ながいのよ

この詩の解釈について、かつて作者自身が解説をしていた文章を読んだことがあり衝撃を受けました。

いわずにおれない」という本に書かれていました。

「おはなが ながいのね」で、「人間というものは人と違うところをあげつらう性質をもっていることを表している」、というのです。
人間は、「あいつは足が短い」とか「頭がハゲだ」とか「頭が悪い」とか、人の欠点を指摘して優越感を感じようとする性質があるということです。
学校では特にそういう傾向があるかもしれません。いじめになることも…。

「そうよ かあさんも ながいのよ」では、ぞうの子はそんな人間が欠点をあげつらっていることなど全く気にも留めないで、「おかあさんもはながながいのよ、いいでしょ」と自分がぞうに生まれて生きていることを心から喜んでいる、そしてお母さんが大好きだということを伝えたいという思いで作ったのだと書かれていました。

あんな短い詩からそんなことは読み取れないですが、詩の読解の真髄はこういうところにあります。
まど・みちおさんの詩はとても素敵なので、勉強とは関係なく、読んでみることをお薦めします!

まさお
まさお

最後はまどさんの紹介になってしまいましたが、このような経験を積んでいるかいないかは、長い人生で大きな差を生むはずです。
理系でも文系でも人生に彩りを加える意味でも、若いうちに詩を読んでみましょう。

コメント