【コロナ拡大】都立中等教育学校等で追検査の実施を決定

都立中高一貫校で追検査実施 入試全般
スポンサーリンク
まさお
まさお

こんにちは。まさおです。
オミクロン株の感染者の拡大は留まるところを知りません。1/22の新規感染者はついに5万名を突破しました。入試時期はこれからピークを迎えるところで、全く安心できない状況です。そんな中、東京都は2月に実施予定の都立中等教育学校と都立中学校の追検査の実施を発表しました。

今回のテーマは「都立中等教育学校・都立中学校の追検査実施」です。

都立中等教育学校等の追検査

◆都立中等教育学校等での追検査実施は初めて
昨年はコロナ禍も追検査を実施せず、受検できな場合は受検機会を失っていた
今年はさすがに世論が許さない状況で追加実施を決定した模様
◆追検査問題はないので面接と報告書点のみ
⇒正規合格者の「報告書」点を超えている者のみ面接で合否を決定
適性検査受検なしで適切に合否を判断できるかは難しい可能性も

スポンサーリンク

東京都教育委員会の発表内容は?

1/21、東京都教育委員会は「令和4年度東京都立中等教育学校及び東京都立中学校入学者決定における特例の措置について」を公表しました。

ポイントは以下の通りです。

追検査のポイント
  • 検査日
    令和4年2月25日(金)
  • 応募資格
    一般枠募集の検査日当日(令和4年2月3日)に新型コロナウイルス感染症の感染者等であったため、出願した都立中学校を受検することができなかった者のうち、特例による検査の措置を申請し、当該都立中学校長から承認を得た者
  • 検査の実施
    個人面接を実施する。
  • 選考方法
    一般枠募集の出願の際に、小学校から提出された「報告書」を点数化した報告書点が、一般枠募集合格者の報告書点の最低点以上である者のうち、報告書点と面接点とを合計した総合成績の順位により合格者を決定する。
まさお
まさお

新型コロナで陽性または濃厚接触者で受検できなかったもののうち、特例による検査の措置を申請し承認を得たもののみが受検可能です。規模からいって受検者は限りなく0名に近いと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昨年は追検査設定がなかった

実は、都立中等教育学校・中学校は、昨年のコロナ禍の入試においても追検査を実施していません。このブログでも昨年、そんな対応でよいのか?と疑問を呈していました。

都立の中高一貫校も都内の公立中の一つに過ぎないという発想があったのかどうかはわかりませんが、昨年は受検できなかったら諦めてくださいという対応でした。

追検査用に適性検査問題をもう1セット作るというのは時間的にも人員的にも難しいということで、公平な選抜ができないから受検機会を作らないという発想だったのかもしれません。

今年は、文部科学省の要請もあって、中学入試・高校入試・大学入試で一定の追検査・追試験対応をしているわけなので、都立中高一貫校のみその流れに乗らないというわけにはいかなくなったのだと思います。

そうなると、追検査では何を合否判定の材料とすべきかという問題にどうしても向き合わざるを得なくなると思います。今回の検査内容が面接のみとなっているのも、苦渋の判断をしているのではないかと思います。

スポンサーリンク

面接のみで合否判定可能か?

都立中高一貫校の適性検査を受検できなかった場合の特例対応として、面接のみで合否判定は可能なのでしょうか?

結論から言うと公平は合否判定はできないと思います。

「報告書」が正規合格者の最低点を下回っていたら不合格というのは、統計的にも不公平ではない対応ということでよいと思います。

問題は、面接試験を適性検査の得点と同様の価値判断で得点化できるかということですが、これは見ている尺度が異なるため、絶対に不可能です。

よって、小学校時代に様々な活動をしてきた面接向きの受検生は合格しやすくなるでしょうし、コツコツと地味な努力をしてきて適性検査で点数を取る方が得意な受検生は合格しづらくなると思います。

受検機会が与えられること自体はよいことではあるので、あとはコロナ感染のリスクを最小化して本試験できちんと受検できるように頑張って行きましょう。

今回のコロナはどれだけ注意を払っても感染や濃厚接触認定リスクはゼロにはできません。万が一感染してしまったり濃厚接触者になってしまった場合は、その場でとりうるベストの判断をして次に向けて前向きに取り組むしかありません

過去の受験生を見ていると、この前向きな取り組みができれば、その後がどのような結果になったとしても、その後の人生で振り返ったときには良い影響をもたらす結果になっていることが多いです。
まずは目の前の問題に全力で取り組むという姿勢が大事です。

まさお
まさお

今年の入試でどの程度の受検者が特例検査に回るか、そしてどの程度の受検者が合格したか、状況を注視していく必要があります。

結果が出ましたらその内容をまとめておきたいと思います。

コメント