高校入試 【現中2向け】都立高校入試の英語スピーキングは最大20点加点 9/24、東京都教育委員会は「令和4年度東京都立高等学校入学者選抜検討委員会報告書」を公表しました。都立高校入試における英語スピーキングテストの取り扱い案についても記述がありましたのでその内容と課題をまとめました。 2021.09.25 高校入試
大学入学共通テスト 【9/27出願開始】令和4年度共通テストがコロナ禍入試のキモに 9/27から大学入学興津テストの出願が始まります。コロナ禍2年目の今年は私大もコロナ罹患者の救済に共通テストスコアを利用するケースが増えています。ポイントを解説しました。 2021.09.23 大学入学共通テスト大学入試
教育に関する政策 【都立高校男女別定員問題】令和4年度以降段階的に見直しへ 9/21、東京都教育委員会は都立高校の男女別枠募集見直しに言及した、「令和4年度高等学校就学計画について」という資料を公表しました。こちらの内容について解説をしました。 2021.09.22 教育に関する政策高校入試
大学入試 【新科目「情報Ⅰ」】25年度入試で87大学が入試科目に採用の意向 河合塾と朝日新聞が2025年の大学入試で情報を課す意向があるかどうかを全国の大学に調査しました。現時点で13%の大学が情報を課す方向という結果でした。今回の調査結果と今後の展望について考えてみました。 2021.09.21 大学入試新学習指導要領
その他 【65歳以上が35%】20年後の中心世代に求められる能力とは? 総務省統計局が敬老の日にちなんで高齢化社会の現状と未来予測の資料を公表しました。2040年には65歳以上の人口が35%を超えると予測されています。20年後の見通しを踏まえて今の和歌もにはどのような力が求められるか考えてみました。 2021.09.20 その他
入試全般 【中学入試でも追試】神奈川県の私立中入試で「共通追試」を設定 神奈川県私立中高協会は2022年度の私立中学入試において「共通追試」の実施を発表しました。中学入試での追試設定は一部の学校にとどまっており、この動きは受験生救済としても有効だと思います。詳細を解説しました。 2021.09.19 入試全般
教育に関する政策 【文科省調査結果】9月13日段階の休校等の実施状況は? 文部科学省は9月13日段階の各自治体設置の公立学校の臨時休校や分散登校・短縮授業の実施状況の調査結果を公表しました。その内容について解説しました。 2021.09.18 教育に関する政策
学習方法・学習ツール 【塾の対応は万全?】全国学習塾協会が感染対策チェックリストを公表 9/10、全国学習塾協会は緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の期間延長を受け、全国の塾に感染防止のガイドラインと自己適合チェックリストによる確認の依頼を発出しました。その内容について紹介します。 2021.09.17 学習方法・学習ツール
入試全般 【ワクチン+対面授業】受験生の学習環境の整え方はどうあるべき? デルタ株の影響ですぐにコロナの感染は終息しない様相です。そんな中、受験生の学習環境をどのように整えていけばよいか、学校側の視点で考えてみました。受験生の人は自分の学校の体制についてチェックしてみましょう。 2021.09.16 入試全般