まさお@教育ブロガー(元塾講師)

入試全般

【改めて確認しよう】第1志望になり得る「よい学校」とは?

受験に向けて第1志望校確定の時期となっています。第1志望はどのような観点で決めればよいのでしょうか? 志望校の決め方についてポイントを解説しました。
大学入試

【情報Ⅰはどうなる?】25年度入試で北海道大などが配点ゼロに

2025年度の大学入試から新科目となる「情報Ⅰ」。北海道大学と徳島大学は入試における配点をゼロにすると発表して波紋を呼んでいます。その内容と背景を考えてみました。
高校入試

【3校が共学化!】2023年度都内私立高校の募集要項のポイント

東京都は10月12日、都内私立高校の募集要項を発表しました。募集人数の変更や共学化の高校の情報などをまとめました。
スポンサーリンク
高校入試

【人気の附属校】大学附属高校のメリットとデメリット③

ここ数年大学附属校(付属校)の人気が急上昇しています。大学入試改革の影響もあり大学入試を回避したい受験生が集まっているわけですが、留意点もいくつかあります。今回は内部進学率5割以下の「進学校的附属校」の留意点を取り上げます。
高校入試

【二刀流附属校】大学附属高校のメリットとデメリット②

ここ数年大学附属校(附属校)の人気が急上昇しています。大学入試改革の影響もあり大学入試を回避したい受験生が集まっているわけですが、留意点もいくつかあります。今回は内部進学率8割前後の儒附属校の留意点を取り上げます。
高校入試

【人気の附属校】大学附属高校のメリットとデメリット①

ここ数年大学附属校の人気が急上昇しています。大学入試改革の影響もあり大学入試を回避したい受験生が集まっているわけですが、留意点もいくつかあります。附属校の特長と注意点について取り上げます。
学習方法・学習ツール

【最短時間で最大効果】短い学習時間で成果を出す4つのポイント

入試が近づくと「受験生なら1日〇時間は勉強してほしい」というようなひょぐ円が目立つようになります。時間から考えた学習方法の危険性について解説しました。
学習方法・学習ツール

【自分の型を持て!】成績が上がる自習の仕方 5つのポイント

コロナの感染者も減少傾向になり、自習室での受験勉強も活発化していることと思います。成績が上がる自習のやり方について解説します。
大学入学共通テスト

【出願者数速報】令和5年度大学入学共通テスト出願締切

10/6で大学入学共通テストの出願が締め切られました。最終日17時現在の出願者数を大学入試センターが発表しています。出願状況を解説しました。
高校入試

【条例案否決】都立高入試スピーキング使用決定!経緯と対策は?

まさお「都立高校入試のスピーキングの扱いって結局どうなるの?」10/4,都議会の文教委員会で都立高校入試の合否判定からスピーキングテストを除外するように求めた条例案の採決が行われ、反対多数で否決されました。紆余曲折がありましたが、結局、スピ...
スポンサーリンク