大学入学共通テスト

大学入学共通テスト

’21共通テスト第2日程2日目の状況 ~数学・理科の難易度は?~

共通テストの第2日程の2日目は数学と理科の試験が行われ、無事に終了したようです。河合塾の分析資料を基に、第2日程の各科目の難易度を第1日程と比較してみました。
大学入学共通テスト

共通テスト第2日程の初日が終了! ~難易度に変化は?~

共通テスト第2日程初日が無事終わりました。受験者はおよそ2500人で第1に鄭の200分の1程度でした。難易度等に変化はあったのか予備校の速報分析等を見つつ整理してみました。
大学入学共通テスト

共通テスト第2日程が明日から開始! ~コロナ罹患者の受験は?~

1/30日から共通テストの第2日程がスタートします。当初の出願者は789名でしたが、第1日程をコロナやインフルエンザで受検できなかった生徒が回ってきますので、全体の受験者はもう少し増えるようです。状況を解説しました。
スポンサーリンク
大学入学共通テスト

共通テストの公民と理科で得点調整を実施 ~問題難易度に差~

1/22,大学入試センターは公民と理科で科目間の平均点が20点以上開いたとして得点調整を行うことを発表しました。同時に2教科で得点調整を行うのは史上初です。ポイントを解説しました。
大学入学共通テスト

宇都宮大学が個別試験の中止を発表! ~コロナ感染拡大を受け~

栃木県の緊急事態宣言を受けて、宇都宮大学が2次試験の中止を発表しました。どのように合否を判定するのでしょうか。また、受験生はどう対応すべきでしょうか。ポイントを解説しました。
大学入学共通テスト

共通テスト初日は概ね無事終了 ~レベルはやや難化~

1/16、第1回の大学入学共通テスト画始まりました。初日は無事終了との報道でしたが、どのような状況で進んだのでしょうか。出題内容などにも触れつつ状況を確認してみました。
大学入学共通テスト

共通テストまであと2日!入試のプレッシャーに打ち克つには?

初めての共通テストまであと2日。記述問題導入延期や民間英語試験導入見送り、コロナ禍と振り回されてきた受験生の節目のテストで、プレッシャーも大きいことともいます。プレッシャーとの付き合い方について解説しました。
大学入学共通テスト

共通テストで検温しない背景とは? ~入試と感染予防~

大学入試共通テストを目前に控えて、試験場で検温をしないことが話題になっています。なぜ検温をしないのか、その背景を解説しました。
大学入学共通テスト

共通テスト、記述式問題の取り扱いは? ~文科省検討会議より~

12/11、文部科学省にて「大学入試のあり方に関する検討会議(第19回)」が開催されました。これまでの経緯がまとまっており、今後の方向性に対する示唆に富んでいます。記述式問題の行方について同資料から考察しました。
大学入学共通テスト

共通テスト「情報」の試作問題とは? ~2025年度に向けて~ 

大学入試センターは高校や大学関係者向けに2025年度から必修化が予定されている「情報」の試作問題を公表しました。どんな内容が出題されたのか、解説しました。
スポンサーリンク