言葉の力

【好評につき第2弾】学習のヒントになる論語の名言5選

受験勉強で壁にぶつかったとき、論語の言葉が背中を押してくれることがあります。今回は論語の中でも学習のヒントになる有名な言葉を6つご紹介します。
教育に関する政策

【敵は財務省?】給特法見直しに署名4万筆の今後の展開

7/26、「給特法のこれからを考える有志の会」が文部科学省で会見を開き、給特法見直しに賛同する署名が3カ月で41,000あまり集まったと発表しました。給特法問題をどう解決するべきか、要点をまとめました。
入試全般

【受験生必見!】夏休み後に成績を上げるための4つのポイント

受験生にとって天王山の夏休みが始まります。夏休みの過ごし方のポイントを解説しました。
スポンサーリンク
その他

【絶対ダメ!】学校内で『あだ名禁止』はやってはいけない!

最近、小学校などで「あだ名禁止」の動きが広まっているようです。中には校則に明記されているような学校まであるようです。あだ名禁止こそ禁止!ポイントを解説しました。
高校入試

【男子が不利に?】都立高校男女別定員、7割で格差解消

7/13、東京都教育委員会は令和4年度都立高校入試における男女別定員の緩和措置実施状況を公表しました。どのような状況なのか、また、どんな課題が残っているのかを考えてみました。
高校入試

【採点内容は非開示】都立高入試スピーキングテスト受付開始

7/7、都立高校入試で使用される英語スピーキングテストの受付が開始されました。試験制度上の問題点の確認と申込内容がどのようなものか紹介しました。
大学入学共通テスト

【やはり量が多すぎた!】共通テスト数学の問題評価・分析結果

6/30、大学入試センターは令和4年度の大学入学共通テストの問題評価・分析結果を公表しました。平均点の低かった数学について評価内容をまとめました。
その他

【実験こそ免許】沼田市で理科実験中に事故で児童4人が火傷

まさおこんにちは。まさおです。群馬県沼田市で、小6の理科の実験中に炎が上がり、児童が4人が救急搬送されるという事故がありました。61歳の教員が教科書の指示とは異なる手順で実験をしていたことが主な理由のようです。全国で理科実験による事故が毎年...
教育に関する政策

【そろそろやめるべき】高校入試で部活動を評価対象とすべきか?

全国の高校入試では33道府県が中学の部活動を評価していることが文部科学省の調査でわかりました。ここの改革を先にやらないと中学の部活動はやめられなさそうです。ポイントを解説しました。
教育に関する政策

【控訴せず】教員長時間労働裁判の判決で大阪府の賠償が確定

6/29、大阪府の吉村知事は、前日に判決が出た大阪府立高校教諭の長時間労働に伴う適応障害発症に対する賠償判決を受け容れる方針を表明しました。今後の対応に注目です。
スポンサーリンク