高校入試

コロナ禍で埼玉県公立高校の入試日程を変更 ~令和4年度入試~

4/16、埼玉県教育委員会は令和4年度の県公立高校の入試日程を変更すると発表しました。コロナなどの感染症に伴う、追検査の日程を本検査と拡げ、卒業式前に発表が終わるように設定しています。
入試全般

中学受験のための自主休校は是か非か ~入試直前期の欠席の扱い~

4/14、萩生田文部科学大臣は中学受験直前期に「自主休校」をするのは望ましくないという趣旨の発言をしました。果たして学校に通うべきなのでしょうか? どうすべきかを解説しました。
その他

大阪で府立学校17校が休校に ~変異株の学校への影響~

4/15、大阪府立学校は17校が休校となっています。変異ウイルスの教職員、児童・生徒への感染が確認され、家庭観戦につながる恐れからの休校措置です。大阪の状況と今後の予測について取り上げています。
スポンサーリンク
その他

試験監督の意味とは? ~広島県立高校の受験無効について~

4/14、広島県立高校で机上にコンパスを置いていた生徒が受験無効になっていたというニュースが報じられました。内容を見るに少しやり過ぎの感があります。試験監督はどうあるべきかを解説しました。
大学入試

早稲田大政経の数学必須化の意味 ~文系でも数学が必要な時代~

早稲田大学政治経済学部の受験者減は数学の必修化によるものだが、これをポジティブに捉えることがとても大事だと思います。なぜポジティブに捉えるべきかを解説しました。
高校入試

高校受験をする中3生が4月の内にやっておくべきこと

新学年が始まって1週間ほどが経ちました。中学3年生の皆さんはまだ受験生としての実感が湧いてこないのではないかと思います。そんな受験生に4月の内にやっておくべきことを紹介します。
その他

日本に理系女子が少ないのは社会的イメージのせい!?

4/10の朝日新聞の記事に「知的な女性を否定する人ほど『数学は男性的』のバイアス」というのがありました。日本におけるジェンダーギャップについて考えてみました。
大学入学共通テスト

大学入試センターが今後経営危機に ~23年度に最大17億の赤字~

4/9、大学入試センターは「運営審議会将来構想ワーキンググループ」の議論をまとめたレポートを公表しました。検定料収入による運営は限界のようです。詳細を解説しました。
その他

東京都に「まん延防止等重点措置」を適用 ~学校はどうなる~

4/12から東京・京都・沖縄の一部の市区にまん延防止等重点措置が適用されることになりました。これによって学校教育などの現場はどう変わるのか、現時点での情報を整理してみました。
その他

コロナで小中学生の自主休校が7,000名超 ~オンライン化急務~

NHKに調査によると、昨年度コロナで「自主休校」した小中学生が政令市と23区のみで7,000名を超えていたことがわかりました。これからの感染拡大を考えるとオンライン授業の準備が急務になってくるはずです。状況を解説しました。
スポンサーリンク