学習継続のポイントは記録をつけること

学習方法・学習ツール
スポンサーリンク
まさお
まさお

休校措置が2週目に入り、このまま春休み後に学校が始まるのかも微妙な感じになってきました。別の記事でも書きましたが、1日の自由度が高いと言うことは普段以上に差がつきやすいと言うこと。

学習継続の秘訣について取り上げます。

この記事でわかること

人間は一度始めるとやめづらい
習慣化すべきことを決めて意図的に始めれば続く
記録を取ると全体を見渡すことができるようになる
全体が見えるとモチベーションの維持がしやすい

スポンサーリンク

ダイエットはなぜ続かないのか

勉強とともになかなか続かないものの一つにダイエットがあります。

食べるものを制限したり、1日の中に運動の時間をとったりと、何かを犠牲にしないと続かないため、挫折者が多いのです。

ライザップなどは徹底的な食事管理とジムでの短時間のトレーニングで成果を出しますが、人が伴走してくれることで続けやすいのです。

このように、誰かが隣で見てくれると人は頑張れるのですが、一人だと続けられないのが普通なのです。

スポンサーリンク

勉強も継続が大事だが個人差がすごい

では、勉強はどうでしょうか?

ダイエットと一緒で、なかなか継続するのは難しいところがあります。
ところが、これもダイエットと同じですが、コツコツ日々学習を積み上げられる人もいます。

その差はどこに生まれるのでしょうか?

大きく3つくらいの要素があります。

①勉強の目的が明確になっていること
②誰かが伴走してくれていること
③自分の行動を客観的に評価できること

まさお
まさお

今は学校が休校のため、人会う機会が少なくなっていると思います。今のような伴走者が得にくいときは、客観的な評価が効果を発揮するのです。

スポンサーリンク

まずは始めてしまうことが大事

人間の意識というのは不思議なもので、何か新しい動作をするときに最初の1歩にものすごくエネルギーを必要とします

しかし、その1歩を踏み出してしまうと、不思議と続くものです。

たとえば、漫画でも、10分程度の暇つぶしにほんの1冊手に取っただけなのに、読み始めると手が止まらず、全15巻を読破してしまったというようなことはよくある話です。

同様の話を勉強に当てはめることも可能です。明確にやるべき問題集などを決めて、〇月〇日の〇〇時になったらスタートするということを自分ルールとして決めたら、とにかくその時間にスタートすることが大事です。

スタートすれば何とかその日にやるべきところまでは頑張ろうと思って前に進み始めます

まさお
まさお

どんなに面倒くさくても、まずはスタートすることが大事です。とにかくスタートさえしてしまえば、後はなんとかなるものです。
ルールを決めて必ずその通り1歩を踏み出せば続けられるものです。

記録の効果

毎日食べたものを記録したり、部活の練習内容を記録したり、色々なところで記録が活用されています。

記録の良いところは、自分の取り組みを後から客観的に見つめ直せるところです。

「いつもに比べてこの週は明らかに学習量が減ったな」とか、「最近少しずつ学習量が増えてきているぞ」といった状況の客観視ができるところが特徴です。

まずはノートでもなんでも良いので、その日の勉強内容を書き留めてみましょう。

日付、開始時間、科目名、教材名、ページ数、所要時間

これを日々書き留めるだけで、今日もこれだけはやっておかないといけないぞと言う気持ちが自然と湧いてくるようになります。

まさお
まさお

まずは、 騙されたと思ってやってみましょう! やっているうちに、自分の記録を途切れさせたくなくて少しでもやり続けようという意識がわいてきます。
スタートさえすれば、後は自動的にある程度の量までは学習が進みます。

コメント