こんにちは。まさおです。
前回は詩の種類の説明のうち「文語自由詩」について解説しました。
今回はその続きで「文語定型詩」を取り上げます。
日本の近代詩のオーソドックスな形です。
文語定型詩とは?
文語定型詩は、日本の近代詩の最初の形です。
前回の「文語自由詩」の回でも説明しましたが、もともと日本では詩と言えば「漢詩」を指していました。その後、開国に伴って日本にも独自の詩を持つべきという機運が高まってきました。
西洋詩の翻訳から始まって、漢詩以外の詩の文学が少しずつ成熟していく過程で、五七調や七五調を中心とした「文語定型詩」が生まれてきました。その後、文語自由詩⇒口語自由詩への展開がみられます。
文語定型詩は、上記のような経緯から生まれた、漢詩以外の最初の日本の詩の形となります。
文語定型詩 | 文語(書き言葉)で書かれ、五七調や七五調のように1行の音数に決まりを持たせた詩 助詞や助動詞を中心に古語が入ってくるのが特徴 歴史的かなづかいであっても言葉が古語でなければ口語詩としてとらえる |
文語で書かれた詩の大半は文語定型詩です。前回やった文語自由詩に比べて圧倒的に見つけやすいと思います。
具体例はこのあと示します。
文語定型詩の例
文語定型詩も実例を挙げて解説していきます。
今回取り上げるのは、島崎藤村が明治30年に発表した「初恋」です。とても有名な詩で中学校の教科書に持っています。若菜集という詩集に収録されていました。
全文はこちらで確認できます。
初恋
まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけりやさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなりわがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を
君が情に酌みしかな林檎畑の樹の下に
島崎藤村「若菜集」より
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ
この詩は音読してみればわかりますが、七五のリズムで音が並べられているのがわかります。
まだあげ初めし(7) 前髪の(5)
林檎のもとに(7) 見えしとき(5)
という具合に七・五・七・五で1つの連を作り、4連で完結しています。
NHKのサイトでも詳しい解説動画を見ることができます。
「初恋」の現代語訳
文語で書かれ七五調の「初恋」は多くの人が覚えてしまうほど有名な詩となりました。
現代語訳は以下の通りとなります。完全に古文の現代語訳のようになりますね。
初恋
まだ、前髪を上げたばかりの君の姿が
林檎の木の下に見えたとき
前髪に差した花でかざったくしのように
花がある美しい君だと思ったのだやさしく白い手をのばして
林檎を僕にくれたときは
薄赤い秋の実に
あなたを好きになったその始まりだった私の思わずもれたため息が
あなたの髪の毛にかかるとき
楽しい恋の盃を
あなたの愛情で酌み交わすようだったリンゴ畑の木の下に
まさお訳
自然とできた細い道は
誰が踏みしめて出来た跡なのかと
お聞きになるのも恋しいことだ
「かたみぞ」は「形見ぞ」のことで、「跡なのか」と訳しました。
最後の連は、リンゴ畑を二人で何度も歩いていることで道ができたように感じた彼女が、この道は誰が通ってできたのかしら?と私に効いてくる様子がいかにも恋しいと言っています。
よくあるラブラブ期の男女の何を見ても「あなたが好き」的なやり取りととらえるとわかりやすいと思います。
他にも文語定型詩はたくさんあります。
折に触れて解説していこうと思いますので、お楽しみに。
有名な詩の1~2編くらいは暗唱しておくとよいと思います。
コメント