【人気の附属校】大学附属高校のメリットとデメリット③

大学附属高校のメリットとデメリット③ 高校入試
スポンサーリンク
まさお
まさお

大学入試制度が混乱しているので、大学付属の高校に入った方が得ですか??
ここ数年、このような質問を受験生の保護者の方から多くいただきます。
前々回から、ここ数年人気の上がっている「大学附属校」を取り上げています。
附属校受験は系列の大学に上がれるというメリットがある一方で、大学選択を高校入試の段階で確定させてしまうことにもなるため、冷静な判断が求められます。

今回は「大学附属校のメリット・デメリットその3」として、進学校的附属校の特徴を取り上げます。

進学校的附属のメリット・デメリット

◆【メリット】系列大学内部進学の特典付きの進学校であること
大学名を冠しているものの卒業生の過半数は他大学受験の進学校
他大学受験をしたくない場合は系列の大学に行く権利がもらえる
◆【デメリット】大学がついていることで気持ちが揺らぐ可能性
⇒進学校的なカラーなのに系列大学があることで迷いが生じる
クラスに内部進学者がいると受験勉強に集中しづらい

スポンサーリンク

附属校の類型

目標校

大学附属校の類型について改めて掲載しておきます。

内部進学率を3つに区切って性格分けをして考えるとわかりやすいです。

  1. 完全附属校
    内部進学率がほぼ100%内部進学可能な学校。
    慶應義塾高校や早稲田大学高等学院など
  2. 準附属校
    内部進学率が50~90%程度で、一定の成績を取っていれば内部進学可能な学校。
    中央大学附属や青山学院高等部など
  3. 進学校的な附属校
    内部進学率が50%未満で他大学進学者の方が多い附属校
    成蹊高校や國學院高校など

完全附属校準附属校の特徴や留意点は以下の記事で解説しています。

スポンサーリンク

進学校的附属校を選ぶ時の留意点

進学校的附属校とはなんとも自己矛盾的な言葉ですが、ポジティブに解釈すれば進路や受験勉強に関する選択肢が一番広い学校とも言えます。

1.進路実績を把握する

最初にいくつかの学校の進路実績を見てみましょう。

項目成蹊
(2021)
國學院
(2021)
日大第三
(2021)
卒業生数319553369
系列大学進学者数10092141
系列大学進学率31.3%16.6%38.2%
他大学国立21
(6.6%)
19
(3.4%)
10
(2.7%)
他大学早慶上智理108
(33.9%)
87
(15.7%)
23
(6.2%)
他大学GMARCH132
(41.3%)
485
(87.7%)
114
(30.9%)
各校HPより
・成蹊高校のGMARCHには学習院と法政を含まず
・國學院高校の卒業生数は独自調査

上記の通り、系列大学の進学者が低く他大学の合格者数が多いことが特徴です。

他大学は合格者数の下に卒業生に占める割合を記載しておきました。留意してほしい点は、他大学は進学者数ではなく合格者数が公表されています。
人が複数の学校に合格するはずですから、合格者の実数値はこの数字よりも少ないとみる必要があります。

上記にあげた例以外でも、大学附属校の名前を冠しながら系列大学の進学者が少ない学校は、進学校的な附属校としてみておくとよいでしょう。

2.基本は「進学校」と位置付けておく

上記のような状況ですから、志望校として選択する場合は内部進学を当てにしない「進学校」の位置づけて見ておくことが大事です。

最初から附属校的な性格を意識すると進路に対する方針が揺らぐので、「他大学受験をして進学する」という方針を基本として、「万が一、高校3年間の生活の中で系列大学進学の選択可能性が出てきたとしても、この系列大学進学率なら選択肢として満足できる」という評価を付け加えてみておくとよいでしょう。

まさお
まさお

進学校的な附属校に附属校の性格を期待しすぎると、高校入学後に様々な「こんなはずじゃなかった」がある可能性があります。附属校を期待するなら、「完全附属校」「準附属校」から選ぶことをお薦めします。

スポンサーリンク

他大学受験に向けた意識が大事

進学校的附属校の最大の留意点は「系列大学進学という逃げ道がある」という点です。

系列大学を持たない通常の進学校に入学した場合は、当然大学受験以外の選択肢がないのですから、受験勉強に邁進する以外ありません。

一方で、系列大学の進学という選択肢がある附属校では、「このまま受験勉強をしていくのはつらいから系列大学でいいかな…」という気持ちが生じやすいという懸念点があります。

一方で、現在は多様性の時代で、大学受験だけが正しい道ではありませんから、高校時代に打ち込むものを見つけてそっちに力を集中し、系列大学進学を選択するという方針変更がある可能性もあります。
その意味においては、「進学校的附属校」は系列大学進学というセーフティネットを持った進学校として今風の学校ということもできるかもしれません。

まさお
まさお

いかがでしたか。一口に大学附属校と言っても、様々な性格があり、受験生側がその性格を正しく理解して学校選択をすることが重要です。

一度しかない高校生活をどんな環境で過ごすのか、ぜひ、様々な角度から考えてみてください。

コメント