今日から都内私立高校入試!最後にモノを言うのは教科バランス

高校入試
スポンサーリンク
まさお
まさお

こんにちは。まさおです。
2/10は東京と神奈川県の私立高校入試解禁日です。
最近は都立・公立高校を第1志望にする中学生が増えましたが、私立高校はその特徴ある校風や伝統から公立とは違った味があります。
今回は「私立高校合格の秘訣は教科バランス」というお話です。

私立高校合格のポイント

◆合否のボーダーラインよりも高い得点を取れば合格できる。
ボーダーラインを超える点を取る方法を体得すれば合格可能。
⇒多くの受験生は取れるはずの問題を落として不合格になる
◆得点を積み上げるには苦手科目の克服が必須
⇒得意科目のあと数点より苦手科目のあと数点の方が圧倒的にとりやすい
⇒苦手科目は、気持ちで逃げなければおのずから道が開ける

スポンサーリンク

入試で合格するには合格最低点以上の得点が必要

過去にも何度か書いて来ましたが、高校入試に限らず、入試で合格をするために必要なことはたった一つです。「ボーダーライン以上の得点を取る」これにつきます。
ところが、多くの受験生はボーダーラインを超えるにはどの教科で何点以上取る必要があるという言ことを余り丁寧にやりません。

終わった過去問を振り返って、「簡単だった」「難しかった」と感想を言う受験生は多くてもけても、「大問何番の問いくつを確実にとらなければならなかった」というような声はあまり聞けないのです。

まさお
まさお

受験は人生に何回もないのですが、ボーダーラインを超える得点のまとめ方を身につけさせすれば、結構合格できる試験はたくさんあるはずです。
シンプルですがとても重要なことです。

スポンサーリンク

私立高校の入試問題は難易度のばらつきに特徴がある

東京や神奈川の私立高校には「入試相談」という制度があって、2月10日のテストでよほどひどい点数を取らない限りは確実に合格するという安全策があります。

一方で、難関校と言われる上位の私立高校は入試相談をやらず、当日の得点のみで「ガチ」で合否を決めます。ある意味当たり前のことなのですが、東京では当たり前ではありません。

この上位校の入試で合格ラインを超えるだけの得点を取るにはどうすれば良いでしょうか?
本来は話は簡単で「易しい問題を確実にとる」ということに尽きます。

みんなが取れるやさしい問題を確実にとれば、基本的にはどの学校でも不合格にはなりません。多くの場合は、難しい問題も数問とれるのに、やさしい問題でつまらないミスを連発して、自滅的に不合格になっていくのです。

一般的に私立高校の入試問題は公立高校の入試問題よりも難しいことが多く、受験生の構えてしまうことが多いです。一方で、出題者側は難しいように見せているだけで本当は基本的な問題を確実にとってくれれば何ら問題ないと思っています。

私立高校受験で重要なことは、過去問演習などを通じて、各学校の出題傾向を把握した上で加奈ランズ得点すべき易しい問題を見極める目を養うことです。
ここは塾の先生を大いに活用すべきで、自分が易しいと思った問題に印をつけて先生と意見交換をしながら自分の目の確かさを確認するのがよいでしょう。

いずれにせよ、私立高校の問題は易しい問題と難しい問題の差が大きいのでそこに惑わされないということです。

スポンサーリンク

最後にモノを言うのは「苦手から逃げない」気持ち

このように確実にとるべき問題で点を取るという考え方で不安になるのは、「苦手科目」が克服できないということです。

苦手科目の克服はだれもが直面する課題ですが、難関校に合格をしてきた多くの先輩はなんだかんだブツブツ文句を言いながらも苦手科目てきちんと得点するだけの力をつけていました

では、どうすれば苦手を克服できるのでしょうか?

答えは一つです。「苦手から逃げないこと」です。

これも過去に何度か書いて来ましたが、苦手から逃げずに苦手と向き合っていると、苦手からほんの少し楽しさを感じる瞬間が訪れます。数学が苦手な生徒に、毎日1枚数学のプリントを渡して3か月もやり続けるころには、「数学が楽しくなってきた」と言い始めます。

つまり、苦手というのは接している時間や回数が少ないことが背景であることが多く、逃げずに接する時間や回数を増やせばそこに光明が差してくるものなのです。

苦手から逃げずに、教科バランスを考えて、とるべき問題を確実にとる。
これだけで大抵の私立高校には合格できます。もちろん公立高校の合格も間違いありません。

まさお
まさお

入試に合格する力を突き詰めると、極めてシンプルな答えにたどり着きます。問題はそれを実現するだけの努力量を確保できるかです。
だれにもチャンスは平等にあります。頑張りましょう!!

コメント