こんにちは。まさおです。
昔よく保護者の方との相談で言われたのが、「うちの子国語が苦手なので読書をさせたいのです。」という言葉です。これは意味があるのでしょうか?
今回のテーマは「読書は国語の力向上に役立つか?」です。
国語の力は読書でつくとは限らない
かつては、国語が苦手な子供の保護者の方から、「うちの子は国語ができないので、本を読ませてください。」というような相談をよく受けました。
一般的に国語ができる子の多くが幼少期に本に親しんでいたことが多いため、「読書=国語ができる」というイメージが出来上がってきているのだと思います。
幼少期に読書をしていた子供の多くが国語でよい成績をとる傾向があるのは事実ですが、読書量を増やすことが国語の成績向上につながるかは必ずしも因果関係があるとは言えません。
これは、一口に「読書」と言ってもそのやり方がいろいろあって、読書をすれば成績が上がると一概に言えないことが背景にあります。
成績を伸ばしやすい読書とあまり効果のない読書があるということです。
国語の成績アップ効果のある読書とは?
では、国語の成績アップ効果のある読書とはどのようなものでしょうか?
一口に言えば、「嫌々読んでいない読書」です。
今は学校の朝読書などで本を読むケースも増えていますが、そこで本を読んでいる割には国語の生成器がそれほど上がっていないというケースもかなりあると思います。
これは、「朝読書」という枠組みだけ子供に与えて、読む本の選定や読み方に対する指導にエネルギーがあまり注がれていないことが原因だと思っています。
例えば、中学生くらいになると、自分の好きなアイドルが書いた本の内容は事細かに覚えているというケースが間々あります。
これは、興味のある(ファンである)作者の書いた文章に元から興味を持っているからで、そのような興味関心のもとに進めた読書は大いに効果が期待できると思います(選んだ本があまりに易しい内容だった場合は別ですが…)。
まずは、生徒自身が興味ある分野がどこかをきちんと把握し、その生徒の興味を十分に満たすレベルの本を推薦してあげるのが正しいプロセスだと思います。
その中で、生徒自身がその本の中の表現や論理というものに意識を向け、語彙力や論理的な思考力を見つけることができれば、その読書は意味があったということができると思います。
今の読書は、「何もしないよりはまし」というレベルでとにかく本を読ませるという経験を積ませてしまっているようです。自分の興味や関心のある分野や将来の職業に関する興味などから関連する適切なレベルの本を薦めてあげることができれば、読書のレベルはかなり上がるのではないでしょうか。
読書で国語の成績が上がる仕組み
読書をすると国語の成績が上がるのはなぜでしょうか?その仕組みを正しく知っておくことも重要です。
最初に前提として知っておいてほしいのは、普段、生徒は自分の持っている読解力をテストで十分に発揮してはいないということです。
例えば、50の読解力がある子が、あるテストで発揮する読解力は30~40くらいではないかという感覚を自分は持っています。
これは、ある生徒がその生徒の興味のある話題になると難解な言葉を使って大人でもすぐには理解できないような複雑な世界を理路整然と話す姿などを見たときに実感することです。
国語の授業やテストで扱う文章に興味のない生徒は、いわば水飲み場に連れていかれて飲みたくもない水を飲まされているような状態です。そこで飲める水の量は限られています。
一方で、本当にのどが渇いたときに呑める水の量はその数倍になるでしょう。
いずれにせよ、普段読みたくもない文章を読んでいる限りはその生徒の力は100%発揮されてはいないのです。
自分の興味がある分野の本を読むときは、その本の中にある言葉の言い回しや理屈(ロジックなど)をきちんと吸収しようと努めて読みます。その経験が国語の他の文章の読解時に使えるようになってっ来ると少しずつ国語の成績に読書の結果が現れることになります。
特に重要なのが、登場人物の心情を想像する力と様々な日本語の表現(言い回し)を理解する力です。
ここは国語の先生が授業でどんなに力を入れて教えるよりも、1回の読書での経験が大きくものを言います。
ですから、好きな映画の小説版なども含めて、興味のある本を会えた得ることが重要なのです。
「なんでもいいから本を読め」は時間の無駄です。やはりその子にあった適切な本を大人が進めてあげるというスタートラインを持つことがとても重要なのです。
コメント