まさお@教育ブロガー(元塾講師)

表現力をつける

【作文・小論文嫌い必見!】長い文章を書くための基礎練習とは?

作文や小論文でどうしても上手に文章が書けないという人は、自分に余計なプレッシャーをかけていることが多いです。気負わず文章を書いて上達るためのステップをまとめました。
学習方法・学習ツール

【自己肯定感】得意科目を伸ばすと苦手科目も伸びるという事実

苦手科目の克服に苦労している人も多いと思いますが、苦手の前に得意を鍛えましょう。得意分野を鍛えると結果的に苦手の克服につながります。ポイントを解説しました。
学習方法・学習ツール

【学習塾クラスター】塾のオンライン授業移行はどこまで可能か?

塾のクラスターがたびたび話題になっています。塾のオンライン授業はどこまで可能なのか解説しました。
スポンサーリンク
高校入試

【悪影響ばかり】記念受験を避けたい理由とは?

夏休みのこの時期、受験校に成績が追い付かず「記念受験」という言葉を口にする受験生が出て来ます。「記念受験」は絶対に避けるべきです。その理由を解説しました。
大学入学共通テスト

【共通テスト】新教科「情報Ⅰ」の試験時間や取り扱いはどうなる?

8/4に情報処理学会が、2025年度の大学入学共通テストから導入予定の「情報」に関しての意見を公表しました。その内容について解説しています。
学習方法・学習ツール

【自衛策が重要】学習塾で70名を超えるクラスターが発生!

船橋市の学習塾で、小中学生と職員合計72名が感染するクラスターが発生しました。学習塾の防疫体制についてどうチェックすべきかを解説しました。
学習方法・学習ツール

【必ずレベルアップする】計算ミスを減らすシンプルな方法5選

計算ミスを減らすための5つの方法をまとめてみました。
大学入学共通テスト

【共通テスト】現代文に実用文は出題されるべきか?

2021年1月に実施された大学入学共通テストでは、当初出題が予想されていた、契約書などの実用文の出題がありませんでした。実用文は出題されるべきか、読解力の観点から考えてみました。
学習方法・学習ツール

【夏休みも後半】今から夏休み中にやっておくべきこと

夏休みもいよいよ後半に入りました。この夏休みにやるべきことを振り返り、後半に備えましょう。ポイントを解説しました。
読解力をつける

【学力の基本】音読力が学力の起点。音読が大事な理由とは?

8/6、広島の平和祈念式典で菅総理があいさつの原稿を読み飛ばしてしまいました。学力の全ての起点ともいえる音読の重要性について解説しました。
スポンサーリンク