まさお@教育ブロガー(元塾講師)

教育に関する政策

2年ぶりに全国学力調査を実施 ~各校は成績アップに躍起!?~

5/27、2年ぶりに全国学力調査が実施されました。中にはスコアアップのために過去問演習などをさせている学校もあるようです。明らかにミスリードだと思いますが、制度上の問題点も含めて考えてみました。
高校入試

都立高男女の合格ライン差最大243点 ~男女別募集はもう無理?~

東京都立高校は全国で唯一男女別募集を行っています。過去5年の調査では女子の合格ラインが男子よりも顕著に高いことが分かっています。男女別募集はそろそろ限界を迎えていると思います。ポイントを解説しました。
高校入試

茨城県公立高校採点ミス防止策を策定 ~三重チェック体制へ~

2年間で約1000の採点ミスがあった茨城県の公立高校入試。茨城県教育委員会は5/24,再発防止策と今回の採点ミスの関係者の処分を発表しました。内容について解説しました。
スポンサーリンク
学習方法・学習ツール

漢字を覚えるための心構えとは? ~回数を書いても覚えられない~

漢字を覚えるのが苦手な人が一定割合います。機械的に何回も漢字を書かされて漢字嫌いになってしまうとなかなか覚えにくいかもしれません。漢字を覚える際の心構えについて解説しました。
教育に関する政策

5/27、全国学力調査を2年ぶりに実施 ~コロナの影響は?~

5/27、昨年コロナで中止となった全国学力貯砂が実施されます。今年はコロナによる一斉休校の影響が学力にどのように出ているかという点でも注目されています。ポイントを解説しました。
その他

先生が変わると通知表の成績も変わる! ~絶対評価の難しさ~

年度が替わり、校長先生や担当の先生が変わると通知表の付け方も変わってくることがあります。果たしてそんなことでよいのでしょうか? 学校の成績の付け方について考えてみました。
オンライン授業実践

オンライン授業で学生はカメラをオンにすべきか

新型コロナの影響で急遽始まったオンライン授業。ほぼ1年経過してオンライン授業にも慣れてきたところで、授業中にカメラをオンにしない学生が多いようです。カメラをオンにした方がよいのか考えてみました。
教育に関する政策

菅政権の「こども庁」創設はどんな意味を持つか?

菅政権が突然言い出した「こども庁」。次の選挙のためのネタ作りという感も強いですが、果たしてこの庁ではどんなことができるのでしょうか。これまでの議論から考えてみました。
高校入試

1学期の模擬試験活用方法 ~目標校との距離を測り夏に備える~

昨年はコロナでほとんど実施されなかった模擬試験。今年は1学期から会場模試が予定通り実施されそうです。夏休みを控えてこの時期の模試の活用方法をまとめてみました。
学習方法・学習ツール

ドラゴン桜の「教育は詰め込み」は正しい?!

鳩山由紀夫氏がツイッターでドラゴン桜の「教育は詰め込み」に異論を唱えて話題になっています。「教育は詰め込み」という考え方は果たして間違っているのでしょうか?
スポンサーリンク