まさお@教育ブロガー(元塾講師)

学習方法・学習ツール

中1生・高1生の最初の定期テストが3年間を決める!

そろそろ1学期の中間テストが始まる時期です。中1生・高1生は最初の定期テストとなりますが、ここの得点や順位が3年間の基準となります。まずは最初のテストで好位置をキープできるように頑張りましょう。
教育に関する政策

教育再生実行会議第12次提言案 ~中学も35人学級へ~

教育再生実行会議の第12次提言案がおおむね待ったようです。今月中に菅総理大臣に提出される予定。その内容は中学校の少人数学級導入などだそうです。どのような内容か確認してみました。
オンライン授業実践

大阪市のオンライン授業が骨抜きになった理由

大阪市の松井知事は緊急事態宣言発出とともにしない420ほどの公立小中の授業をオンラインにすると言っていましたが、実際はうまくいかなかったようです。その中身について確認してみました。
スポンサーリンク
その他

インド型変異株が拡大すると休校の可能性も

コロナの終息がいつになる変わらない状況ですが、変異株の中でもインド型の日本での拡大が心配されています。感染力の強いインド型の変異株が広がると、休校リスクも上がるのではないでしょうか。解説しました。
高校入試

【高校受験】志望校がなかなか決められない!どうすればよい?

5月も中旬になると、志望校を欠かされる場面が増えてきます。でもなかなか志望校は決められない。そんなときどうすれば良いのでしょうか? 志望校を決める際の考え方を解説しました。
大学入試

九州大工学部が入試管理システムの不具合で追加合格

5/10、九州大学は入試管理システムの不具合で正しく得点が集計されていなかったと発表しました。今回の得点修正で5名が追加合格となっています。その内容について調べてみました。
その他

広島県の高校、オンライン授業促進へ ~コロナ感染防止~

広島県の湯崎知事は5月10日記者会見を開き、コロナの感染者拡大を受けて県立高校は原則オンライン授業に移行するようにとの要請を行いました。内容についてまとめました。
大学入試

個別試験中止で志願者激減の横浜国大の入試を考える

2021年度入試で個別試験(2次試験)中止を発表した横浜国立大学は受験生が半減に近いほど受験生が離れてしまいました。理工学部長のインタビュー記事の紹介と受験生離れの原因を考えてみました。
入試全般

増える1教科入試。1教科入試拡大は良いことか!?

2021年度入試は中学入試を中心に1教科入試が注目されました。コロナ禍で入試の拘束時間が短いこともあり高倍率が続いています。1教科入試のメリット・デメリットを考えてみました。
オンライン授業実践

狛江市の全小中学校で一斉のオンライン授業を実施

狛江市の全小中学校は4月30日と5月6・7日の3日間、今後の休校に備え、一斉にオンライン授業に取り組む試みを実施しました。今後のオンライン授業の取り組みの課題などについて説明しました。
スポンサーリンク