まさお@教育ブロガー(元塾講師)

大学入学共通テスト

共通テスト初日は概ね無事終了 ~レベルはやや難化~

1/16、第1回の大学入学共通テスト画始まりました。初日は無事終了との報道でしたが、どのような状況で進んだのでしょうか。出題内容などにも触れつつ状況を確認してみました。
大学入試

共通テストスタート!個別試験は行われるか!?

11都府県が緊急事態宣言下に置かれている中、いよいよ共通テストがスタートしました。この後本格化する各大学の個別テストは無事行われるのでしょうか。現状を解説しました。
大学入試

大学入試に公平性をいつまで求めるのか? ~入試の自縄自縛~

いよいよ明日は大学入学共通テスト。さまざまな批判から記述問題や民間英語試験の導入延期をしてきました。議論の根底に常にあるのが「公平性」。これからも入試に公平性が必要なのか考えてみました。
スポンサーリンク
大学入学共通テスト

共通テストまであと2日!入試のプレッシャーに打ち克つには?

初めての共通テストまであと2日。記述問題導入延期や民間英語試験導入見送り、コロナ禍と振り回されてきた受験生の節目のテストで、プレッシャーも大きいことともいます。プレッシャーとの付き合い方について解説しました。
入試全般

試験場での不測の事態への対処法 ~落ち着けば道が開ける~

入試本番では、当初予想していなかった不測の事態に見舞われることがあります。想定外の事態に陥ったときにどう冷静に対処すべきか、過去の事例から解説しました。
入試全般

入試本番!試験時間の使い方を再度見直してみよう! 

入試本番では、緊張感からか普段はやらないようなミスをする受験生が出て来ます。入試本番での試験時間の使い方についてどうすべきかを解説しました。
入試全般

2021年度入試を感染ゼロで乗り切れるか ~確率で考えると?~

1/10、埼玉の私立中入試より2021年度の首都圏入試が本格スタートしてました。今から約2か月半、感染者を出さずに入試を乗り越えられるのでしょうか? 試験場に感染者のいる確率と受験生の自衛策について考えてみました。
入試全般

1月10日埼玉の中学入試がスタート ~試験会場の感染防止策~

1/10、首都圏では埼玉の中学入試がスタートします。6000人規模の受験生が集まる栄東中の感染対策から、入試現場の実際がどのような状況なのかを解説しました。
入試全般

合格に向けた神頼みは意味があるか? ~祈ることの重要性~

入試が近づくと合格祈願、神頼みをしたくなります。神頼みにはどんな意味があるのでしょうか? 合格祈願をした方がよいのかについて考えてみました。
入試全般

入試に備えた朝型への切り替え方 ~1週間で十分~

入試当日、1時間目の試験から実力を発揮するには睡眠時間の管理とともに起床時間の管理が重要になってきます。朝型への切り替え方についてまとめました。
スポンサーリンク