その他 臨海セミナーとステップが和解 ~学習塾の内輪もめ~ 12/17、学習塾臨海セミナーとステップ双方のホームページに共同声明文が掲載されました。臨海セミナーに学習塾19社が申入書を送付して1週間余りでの和解でした。どんな内容だったのか確認してみました。 2020.12.18 その他
教育に関する政策 マイナンバーで学習管理の期待と不安 ~教育データで何をする?~ 12/15の日経新聞に、政府がマイナンバーを使って生徒の学習履歴の管理などを考えているという記事がありました。とても良いことなのですが、データの取り扱いに対する危惧もあります。留意したい点を解説しました。 2020.12.17 教育に関する政策
入試全般 本気で合格したい人が合格する ~合格を引き寄せるマインド~ 入試本番が近づいてくると、弱気になって合格に対するこだわりが薄れ、あきらめの気持ちが芽生えてくることがあります。でも、本気で合格したい人から合格すのが入試の世界。合格する人のメンタルについて解説しました。 2020.12.16 入試全般
入試全般 受験は団体戦と考える ~強いメンタルで仲間と一緒に合格へ~ 受験は最終的には個人の作業による戦いです。メンタル的にも追い詰められやすく、まじめな受験生ほどつらい。一方で、入試をみんなで乗り越えるというスタンスでとらえると一気に結果が変わることがあります。団体戦の考え方を説明します。 2020.12.15 入試全般
入試全般 入試本番に向かう受験生の心構え ~本来の力を発揮できるように~ 入試本番では、自分の実力を発揮できずに不本意な結果に終わる受験生が多くいます。自分の力を出し切るために何を意識すべきかをまとめました。 2020.12.14 入試全般
大学入学共通テスト 共通テスト、記述式問題の取り扱いは? ~文科省検討会議より~ 12/11、文部科学省にて「大学入試のあり方に関する検討会議(第19回)」が開催されました。これまでの経緯がまとまっており、今後の方向性に対する示唆に富んでいます。記述式問題の行方について同資料から考察しました。 2020.12.13 大学入学共通テスト
入試全般 産業能率大、スマホを使って調べる入試を導入! 産業能率大学は2021年2月にスマホやタブレットを使って調べるを導入するそうです。これからの入試のあり方を示唆する方向だと思います。未来の入試はどうあるべきか、考えを書いてみました。 2020.12.12 入試全般
その他 学習塾の合格実績のカウント方法は? ~意外と適当!?~ とある塾の新入生勧誘と合格実績のカウント方法について、19塾が連合で申し入れ。学習塾の合格実績のカウント方法についてその裏側を解説しました。 2020.12.11 その他
入試全般 止まらない感染…。入試は予定通り行われる!? 12月9日の新型コロナウイルス新規感染者は2811名。政府がGoToキャンペーンの縮小を発表してからも感染が減らずに2週間が過ぎました。ピークはもう少し先に来る前提だと受験はどうなるか、考えてみました。 2020.12.10 入試全般
高校入試 期末テスト終了後はラストスパートモード ~年内を大事に~ 期末テストが終わり、いよいよ受験勉強の身に集中できる時期になりました。年内は全力モードで徹底的に演習量を確保し、年が明けたら少し体調維持にも気を配るというのが現実的だと思います。ポイントを解説しました。 2020.12.09 高校入試