まさお@教育ブロガー(元塾講師)

高校入試

【入試とコロナ】奈良県が公立高入試で口頭による追試を実施

8/31、奈良県教育委員会が「新型コロナウイルス感染症にかかる対応方針」の中でコロナに感染した受験生は、入院・加療を優先し、完治後に個別に口頭試問での追試を行うと発表しました。背景等を解説しました。
学習方法・学習ツール

【二極化】高校生の1日の学習時間はどれくらい?

8/28、文部科学省は2001年生まれの子どもを対象に継続的調査をしている「21世紀出生児縦断調査」の第18回調査結果を発表しました。高校3年生の休日の学習時間を取り上げ、今の高校生の学習状況の実態を解説しました。
入試全般

【ツボを解説】自己推薦型入試で自分をどうアピールするか

9月15日から総合型選抜の出願がスタートします。今年はコロナの影響もあり、自己推薦入試を希望する人も増えているようです。自己推薦のアピールポイントの考え方についてまとめました。
スポンサーリンク
入試全般

【不安とどう付き合う?】コロナ下入試に向けたメンタル調整法

8月もいよいよ終わりに近づき、9月がスタートします。受験生の皆さんは着々と近づいてくる入試に不安を感じていることと思います。この先は不安との付き合い方も重要なテーマとなります。不安とどう付き合うべきかを考えてみました。
読解力をつける

【読解力の危機!?】「論理国語」と「文学国語」の差異とは?

最近、高校の新指導要領で新設される「論理国語」と「文学国語」がよく話題になります。批判的な意見も多いこの対応。どこが問題なのでしょうか。問題点を解説しました。
オンライン授業実践

【続けられるか】1人1台の端末をどう使い続ける?

GIGAスクール構想で小中学生には1人1台の端末が配布される予定です。コロナ下で期待されているけれど、配布することが目的化しては本末転倒。GIGAスクール構想を実現するためのポイントをまとめました。
高校入試

【本気モード】合格のための2学期の模擬試験との向き合い方

気が付けば入試まであと4か月あまりです。今年は新型コロナの影響で1学期の模擬試験の多くが中止となりました。定期的な模擬試験受験は入試突破に不可欠な要素です。改めて残り期間での模試に向き合うポイントを整理しました。
学習方法・学習ツール

【早めにやろう!】夏休みの振り返りと2学期の目標設定

8/24から学校が始まったところも多いと思います。夏休みの終わりには必ず夏休みの学習の振り返りと2学期に何をやるべきかの目標設定が重要です。どのような視点で振り返るべきかまとめました。
大学入学共通テスト

【4技能の行方は?】日本学術会議が大学入試の英語試験に提言

8/18、日本学術会議が「大学入試における英語試験のあり方についての提言」を公表しました。現在議論中の「大学入試のあり方に関する検討会議」にも影響を与えるこの提言の内容を解説しました。
高校入試

【コロナの夏特有】2学期に向けて夏休み中にやっておくこと

多くの学校の夏休みはあと2週間くらいとなっています。短い夏休みで学習だけでなくもう一つやっておかないといけないのが、志望校と今の学力との距離を測ることです。具体的なやり方をまとめました。
スポンサーリンク