国文法【国文法直前対策】埼玉県公立高校過去3年分の出題傾向と対策 入試直前シリーズということで、国文法の過去問を扱っています。今回は埼玉県公立高校の過去3年分から文法に関係する問題を抽出してまとめて解説しています。 2022.01.09国文法
国文法【国文法直前対策】千葉県公立高校過去3年分の出題傾向と対策 入試直前シリーズということで、国文法の過去問を扱っています。今回は千葉県公立高校の過去4年分から文法に関係する問題を抽出してまとめて解説しています。 2022.01.07国文法
国文法【国文法直前対策】神奈川県公立高校過去4年分の出題傾向と対策 入試直前シリーズということで、国文法の過去問を扱っています。今回は神奈川県公立高校の過去4年分から文法に関係する問題を抽出してまとめて解説しています。 2022.01.06国文法
国文法【国文法直前対策】東京都立高校過去6年分の出題傾向と対策 入試直前シリーズということで、国文法の過去問を扱っています。今回は都立高校の過去6年分から文法に関係する問題を抽出してまとめて解説しています。 2022.01.05国文法
国文法【国文法攻略】中学国文法の品詞の知識14 ~助動その3~ 助詞の識別パターンを2回に分けて取り上げる、2回目です。後半は「ながら」「さえ」「ばかり」「でも」の4つ。識別のツボをきちんとおさえておきましょう。 2020.10.19国文法
国文法【国文法攻略】中学国文法の品詞の知識13 ~助動その2~ 今回から助詞の識別パターンを2回に分けて取り上げます。前半は「の」「が」「と」「に」「で」の主要5つ。目の付け所を確認しておきましょう。 2020.10.18国文法
国文法【国文法攻略】中学国文法の品詞の知識12 ~助動その1~ 国文法の解説を進めていますが、いよいよ最後の助詞の解説に突入します。まずは助詞とはどんな品詞か、4つの種類分けについて解説しました。 2020.10.17国文法
国文法助動詞の詳細解説⑤ ~う・よう・まい・たがる~ 助動詞個々のポイント解説の第5回にして最終回。今回は無変化型の活用をする助動詞「う」「よう」「まい」と五段型の「たがる」を解説します。無変化型の活用とは一見矛盾していますが、その特徴を解説しました。 2020.10.14国文法
国文法助動詞の詳細解説④ ~です・ます・た・ぬ~ 助動詞個々のポイント解説の第4回。今回は特殊型の活用をする助動詞で「です」「ます」「た」「ぬ」を解説します。活用がそれぞれ独特なのできちんと覚えましょう。一気に助動詞の理解が進みます。 2020.10.13国文法
国文法助動詞の詳細解説③ ~ようだ・そうだ・だ~ 助動詞個々のポイント解説の3回目。今回は形容動詞型の活用をする助動詞、「ようだ」「そうだ」「だ」です。実は助動詞の識別問題で最も差がつくのがこのあたり。一つ一つ丁寧に解説しました! 2020.10.12国文法