入試全般 【ワクチン+対面授業】受験生の学習環境の整え方はどうあるべき? デルタ株の影響ですぐにコロナの感染は終息しない様相です。そんな中、受験生の学習環境をどのように整えていけばよいか、学校側の視点で考えてみました。受験生の人は自分の学校の体制についてチェックしてみましょう。 2021.09.16 入試全般
その他 【対応まちまち】東京23区小中学校のオンライン授業等の状況 東京23区の小中学校では9月13日にすべての自治体で授業が再開となりました。各学校の対応状況をNHKが報じていましたので、その内容についてまとめてみました。 2021.09.15 その他
その他 【広がる感染不安】自主休校の判断基準は? 感染拡大下の学校再開で不安になる人も多いと思います。この状況下で自主休校はどのように判断すべきでしょうか?判断基準や自主休校のデメリットについて解説しました。 2021.09.13 その他
その他 【デルタ株の影響は?】文科省が全国の学校の新学期対応状況を発表 9/7、文部科学省は全国の学校設置者の夏休みの延長や短縮授業・分散登校の実施状況をまとめて公表しました。 2021.09.09 その他
その他 【感染対策は機能している?】岐阜の大学で5度目のクラスター 大垣市の大学で5度目のクラスター発生という報道がありました。同じ学校で5回というのは異例だと思います。その背景に何があるのかを考えてみました。 2021.09.05 その他
教育に関する政策 【感染拡大を防げるか?】東京で都立校にPCR検査キットを配布 9月1日から多くの自治体で2学期がスタートしました。東京都は都立校にPCR検査キットを配備。濃厚接触者に相当する人を独自に判断して保護者同井上、検査を行う体制をとっていきます。どんな内容解説しました。 2021.09.02 教育に関する政策
教育に関する政策 【休校の影響なし?】文科省の全国学力調査の結果を考える 8/31、文部科学省は全国学力調査の結果を発表しました。休校と学力の相関などを確認してみました。 2021.09.01 教育に関する政策
教育に関する政策 【感染抑止の壁?】子供のPCR検査を保護者が止めてしまう現実 子供の感染リスクに際して、PCR検査を受けさせない親がいるようです。感染の広がりを止めるにはPCR検査は全ての起点だと思います。どのような理由で検査を受けさせないのかなど、対応を考えてみました。 2021.08.29 教育に関する政策
教育に関する政策 【大半が休校?】文部科学省が臨時休校ガイドラインを公表 8/27、文部科学省はリン需給校のガイドラインを公表しました。この基準を厳格運用すると多くの学校が臨時休校になるのではないかと思います。その内容について解説しました。 2021.08.28 教育に関する政策
教育に関する政策 いよいよ2学期開始。夏休み延長有無、主な自治体の対応は? 小中学生を中心にデルタ株の感染拡大が続いています。各自治体の夏休み延長対応について、まとめてみました。 2021.08.27 教育に関する政策