オンライン授業実践 【本当にできる?】学校のオンライン授業の準備のポイント コロナ禍でオンライン授業のニーズが急速に高まっています。学校がオンライン授業を実施する際のポイントを解説しました。 2021.08.26 オンライン授業実践
教育に関する政策 【現場とのズレ】さいたま市教職員組合が市教育員会に休校の要請 まさおこんにちは。まさおです。さいたま市は8/26から学校を再開する予定ですが、その発表がされた8/24にさいたま市教職員組合が市教育委員会に対して休校を求める緊急要請書を提出したそうです。文科省も国からの一斉休校はしない方針を出しており、... 2021.08.25 教育に関する政策
教育に関する政策 【制度設計に問題?】教員免許更新制は23年度から廃止へ 8/23、萩生田文部科学大臣は教員免許の更新制を発展的に解消(つまり廃止)する方針を表明しました。早ければ2023年度に制度を解消する方針です。免許更新制の問題点と廃止後の対応について考えてみました。 2021.08.24 教育に関する政策
教育に関する政策 【4人に1人】高校生を持つ親の不安1位は学費が払えるか マイナビ進学が8/4に公表した「2021年 高校生の進路に関する保護者調査」で不安の第1位は「学費が払えるか」でした。奨学金制度についてまとめてみました。 2021.08.05 教育に関する政策
教育に関する政策 【次年度開始】小学校教科担任制の効果を考える 7/21、文部科学省は「義務教育9年間を見通した指導体制の在り方等に関する検討会議」で小学校高学年における教科担任制について議論しました。英語・理科・算数に加えて、体育も教科担任制の導入を推奨しています。ポイントを解説しました。 2021.07.24 教育に関する政策
教育に関する政策 【またもや】教員免許更新制廃止へ ~導入したのはなぜ?~ 文部科学省は教員免許の更新制度を廃止する方向で調整に入ったようです。2009年度に導入したのはなぜか、その背景も含めてここまでの経緯と問題点について考えてみました。 2021.07.12 教育に関する政策
教育に関する政策 東京五輪の学校観戦は中止すべき!~基準が出ないのはなぜ?~ 7/2、読売新聞社が東京五輪の学校観戦の対応状況について20の自治体に対して実施したアンケート調査の結果を公表しました。参加と不参加がほぼ同数で判断が割れています。状況的には中止が妥当と考えます。その理由を解説しました。 2021.07.03 教育に関する政策その他
教育に関する政策 今春の公立小学校教員採用倍率、過去最低を更新 ~志願者が減少~ 2020年度夏に実施された教員採用試験で、公立小学校教員の採用倍率が2.7倍と過去最低を更新しました。大量退職による採用枠の拡大と教員を志望する学生の減少が主な要因です。状況について解説しました。 2021.06.26 教育に関する政策その他
教育に関する政策 「慰安婦」等の教科書表記について教科書会社対象に文科省が説明会 NHKなどの報道によりますと、5/28、文部科学省は「慰安婦」や「徴用」などの表記について教科書会社の担当を集めて教科書表記の修正に関する説明会を行ったそうです。どんな内容なのか確認してみました。 2021.06.21 教育に関する政策
教育に関する政策 【ブラック校則】文部科学省が全国の教育委員会に見直し通知 6/8、文部科学省は全国の教育委員会宛に行き過ぎた校則について、時代に合わせて積極的に見直すように通知を出しました。その背景について解説しました。 2021.06.12 教育に関する政策