教育に関する政策 2年ぶりに全国学力調査を実施 ~各校は成績アップに躍起!?~ 5/27、2年ぶりに全国学力調査が実施されました。中にはスコアアップのために過去問演習などをさせている学校もあるようです。明らかにミスリードだと思いますが、制度上の問題点も含めて考えてみました。 2021.05.28 教育に関する政策
教育に関する政策 5/27、全国学力調査を2年ぶりに実施 ~コロナの影響は?~ 5/27、昨年コロナで中止となった全国学力貯砂が実施されます。今年はコロナによる一斉休校の影響が学力にどのように出ているかという点でも注目されています。ポイントを解説しました。 2021.05.24 教育に関する政策
その他 先生が変わると通知表の成績も変わる! ~絶対評価の難しさ~ 年度が替わり、校長先生や担当の先生が変わると通知表の付け方も変わってくることがあります。果たしてそんなことでよいのでしょうか? 学校の成績の付け方について考えてみました。 2021.05.23 その他
教育に関する政策 菅政権の「こども庁」創設はどんな意味を持つか? 菅政権が突然言い出した「こども庁」。次の選挙のためのネタ作りという感も強いですが、果たしてこの庁ではどんなことができるのでしょうか。これまでの議論から考えてみました。 2021.05.21 教育に関する政策
学習方法・学習ツール 中1生・高1生の最初の定期テストが3年間を決める! そろそろ1学期の中間テストが始まる時期です。中1生・高1生は最初の定期テストとなりますが、ここの得点や順位が3年間の基準となります。まずは最初のテストで好位置をキープできるように頑張りましょう。 2021.05.18 学習方法・学習ツール
教育に関する政策 教育再生実行会議第12次提言案 ~中学も35人学級へ~ 教育再生実行会議の第12次提言案がおおむね待ったようです。今月中に菅総理大臣に提出される予定。その内容は中学校の少人数学級導入などだそうです。どのような内容か確認してみました。 2021.05.17 教育に関する政策
その他 試験監督の意味とは? ~広島県立高校の受験無効について~ 4/14、広島県立高校で机上にコンパスを置いていた生徒が受験無効になっていたというニュースが報じられました。内容を見るに少しやり過ぎの感があります。試験監督はどうあるべきかを解説しました。 2021.04.15 その他
その他 日本に理系女子が少ないのは社会的イメージのせい!? 4/10の朝日新聞の記事に「知的な女性を否定する人ほど『数学は男性的』のバイアス」というのがありました。日本におけるジェンダーギャップについて考えてみました。 2021.04.12 その他
その他 東京都に「まん延防止等重点措置」を適用 ~学校はどうなる~ 4/12から東京・京都・沖縄の一部の市区にまん延防止等重点措置が適用されることになりました。これによって学校教育などの現場はどう変わるのか、現時点での情報を整理してみました。 2021.04.10 その他
教育に関する政策 文部科学省が教員不足の実態調査へ ~待遇改善の端緒になる?~ 4/6、萩生田文部科学大臣は定例の記者会見で学校の教員不足の全国調査を実施する旨の発言をしました。4月始業日の不足数と5月の改善状況調査の2段階とのことです。これが教師の待遇改善につながるのか考えてみました。 2021.04.08 教育に関する政策