【休校時代の学習スタイル】オンライン授業の取り組み方

学習方法・学習ツール
スポンサーリンク
まさお
まさお

休校が長引く中、文部科学省はオンライン授業の積極活用を打ち出しています。一部の公立学校でもオンライン授業がスタートしました。このまま休校が継続すれば、オンライン授業も拡大していくのでしょうか。
急拡大するオンライン授業にはどのような問題点があるのでしょうか?

今回は、オンライン授業のやり方・受け方について取り上げます。

オンライン授業の要点

オンライン授業の定義が必要。
知識を増やすものとコミュニケーション力を育てるものを分けて考える
通信環境と機器の整備、指導者の育成が必要
指導者の理解を深めることが急務

スポンサーリンク

学校教育の役割を考える

オンライン授業の前に、そもそも学校教育とは何のために行われているかから考えていかないといけません。

本来の学校教育の役割は、将来社会で活躍できる人材を国家事業として育てていくことです。

国力を維持・発展させるための国策が教育ということです。

特に小学校は社会に出ていく人が持っている共通の規範を身につける問側面もあり、「知育」「徳育」「体育」と言われる3つの柱を据えてます。

これからの時代は社会の規範も変わっていくでしょう。どちらかというと社会の規範に自分を合わせるという方向から、周囲に人を認めながら自分の個性を発揮することに価値の中心が移ると思います。

いずれにせよ大事なのは、知識や学力だけでなくそれを支える自己肯定感や他者を認めるものの見方を一緒に育てなければならないということです。

スポンサーリンク

学校の学習単位にオンライン授業は含まれない

以下の日経新聞に、文科省の対面重視の姿勢がオンライン授業の壁という記事が出ていました。

「対面指導」崩さぬ文科省 オンライン授業に壁 - 日本経済新聞
新型コロナウイルスの感染拡大による休校が長期化する小中高校で、学習の遅れを防ぐオンライン授業の導入が進んでいないことが、日本経済新聞の調べで分かった。対面指導なしでは原則、単位として認めない文部科学省の規制が高校側の消極姿勢につながっている。一部の自治体が実施を計画していることから地域による学力差も生じかねず、生徒や保...

対面指導なしでは原則単位は認めないので、オンライン授業が広まらないという趣旨です。

ここには学校教育の本質的な部分をオンライン授業だけで賄えるのか、という問題意識が読み取れます。

もちろんこの制度は、今回のような休校措置があることを想定して作られていないわけですから、時限的にでも現状に即して変更していかないといけないと思います。

一方で、オンライン授業をやればすべて解決という考え方もできないというとだと思います。

現状においては、オンラインで何らかの学習を再開させることが急務だと思いますから、まずはオンライン授業でできることから始めるのが得策です。

スポンサーリンク

オンライン授業でできること・できないこと

「オンライン授業」という言葉の範囲はとても曖昧です。インターネット回線を使った遠隔指導はすべて「オンライン」と括られてしまうので、その中身がどうなっているかが読み取れません。

オンライン授業をタイプで分けながら、どうあるべきかを考えたいと思います。

知識や技能を鍛える配信やアプリ型のオンライン授業

オンライン授業の中で古くからあるタイプは映像配信という手法です。

多くの学習塾も授業映像を持っており、学習を止めないといったときには「授業映像を見よう」という動きになります

また、この派生として「ライブ配信授業」という形式のオンライン授業もあります

これも映像を使うことで、実は対面の授業よりも短時間で密度の濃い授業が展開可能です。知識を増やしたり、計算力などの技能を鍛えるにはある意味十分機能する内容だと思います。

ネックは受講者のやる気の維持です。

導入当初は物珍しさも手伝って、やる気が続くものですが、1か月もすれば受講者のやる気にもかなり差が出て来ます。
配信しっぱなしでは定着には至らないということです。

以下の札幌進学プラザなどのYouTube配信は典型的なオンライン授業だと思います。

進プラ まなびNET

Web会議システムなどを使った双方向性のあるオンライン授業

こっちの方が学校の授業に近いのだと思います。

Zoomなどのシステムにクラスの生徒を全員集めて、一緒に学ぶということです。
特にZoomを使っている学校が多いのは、多くの生徒の顔を一度に見られるメリットが大きいからだと思います。

一方で、学校と同じような授業をZoom上で行うにはかなりのスキルが必要です。

学校や塾がZoomでどんな授業をしているかあまり見られないので何とも言えませんが、自分がZoomを使っている限りは「授業もどき」になってしまって、本当の授業はここでは展開できないと感じます。

生徒たちに新しい単元の概念や解法をインプットさせるのはむしろ、ライブ配信にチャットを加えた方がスムーズな感じすらします。

クラスのみんなとの意見交換や宿題の提出、質問対応などのコミュニケーションにはZoomなどが向いていると思うのですが。

学校教育で言うところの、「徳育」などは双方向性のあるオンライン授業がとても有効だと思います。

結論としては、どちらにも一長一短があるといことです。対面授業をどちらかで完全に置き換えるのではなく、それぞれのいいとこどりをして組み合わせるのが正しいのではないでしょうか。

学ばせたい内容使うべき仕組み
概念の理解
解法の習得
オンライン一斉配信授業
(チャット併用など)
質問対応
コミュニケーション
Web会議などの双方向型授業

定着に不可欠なのは教員の理解

学校の先生は上記のいいとこどりの考え方を正しく理解する必要があります。よくわからないまま「とにかく使えと言われたから使う」というのは、典型的な失敗パターンです。

これまで教育ICTが遅々として進まなかったのも教員の研修に思いのほか時間を取られていたからです。

ここを現場任せにしてしまうと大きな教育格差を生むと思います。文科省も教員免許の取得要件の一部にICT教育を組み込むなどの施策を考える必要があります。

自宅の通信環境の問題

オンライン授業を広く展開する際には、通信環境の問題がついて回ります。

携帯3社は学生向けの通信料を50ギガを上限に一定期間無料にすることを発表しました。

コロナ予防にネット授業 携帯3社、通信料一部無料に - 日本経済新聞
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯3社は3日、25歳以下のスマートフォン利用者を対象に1~2カ月程度、データ通信料を一部無償化すると発表した。新型コロナウイルスの影響でオンライン授業を始める大学などが増えるなか、学生の通信費負担が高まる懸念があるため、総務省が支援を要請していた。米国でも同様の支援が始ま...

中高生の皆さんで、自宅にWi-Fiがない場合は、これを最大限生かすことが重要だと思います。

また、システム側の問題についても理解をしておく必要があります。

典型的な例がClassiです。

オンライン教育に冷や水、ベネッセHD子会社で不正アクセス
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で普及の兆しを見せるオンライン教育に冷や水を浴びせる事態が起きた。ベネッセホールディングス子会社のClassi(クラッシー)が不正アクセスを受け、利用者122万人のユーザーIDなどの情報が流出した可能性があると発表した。サービス事業者にいっそうのセキュリティー体制の強化が求められる。

今回、122万人の情報流出と一部ログインができない状況が長く続くなど、教育インフラとしての弱さを露呈しました。

Zoomにもセキュリティ脆弱性の指摘があったりと、短期間で一気にオンライン学習が進んだ結果、別の課題が浮き彫りになってきています。

オンライン授業をやる側も受ける側も常に情報を守るという意識をも続けることが重要です。

まさお
まさお

今回の新型コロナウイルスによる休校で、一気にオンライン授業への方向転換が進むと思われます。
ここで積んだ経験はコロナ終息後も続くでしょうから、新しい学習スタイルへの転換期ととらえるべきだと思います。
重要なことは各要素のメリット・デメリットを理解すること

コメント