国文法 【国文法】助動詞① 下一段型~れる・られる・せる・させる~ 今回の記事から助動詞個々の解説を始めていきます。最初は「れる」「られる」と「せる」「させる」の4つ。いずれも下一段活用と同じ型の助動詞です。それぞれ覚えるべきポイントと「差がつく例題」で解説しています。 2022.12.15 国文法
国文法 【国文法攻略】品詞の知識⑫ ~助動詞の分類の仕方~ 国文法の助動詞の勉強で覚えなければいけないことは何か、また活用の型をベースにしたグループ分けで助動詞の全体像をまとめました。 2022.12.14 国文法
国文法 【国文法攻略】品詞の知識⑪ ~助動詞の学習方法~ 中学国文法のうち、助動詞の解説をスタートしました。助動詞は18個という多いとも少ないとも言える数ですが、18個をきちんと理解すればほぼすべての問題に自信をもって答えることができます。何回かで詳細をご説明します。 2022.12.11 国文法
国文法 【国文法攻略】品詞の知識⑩ ~形容動詞の特徴と活用~ 中学国文法の単語の解説を進めています。今回は形容動詞。形容詞と似ていますが、見分け方が形容詞より少しやっかいです。わかりやすくポイントを解説しました。 2022.12.08 国文法
国文法 【国文法攻略】品詞の知識⑧ ~動詞3 音便と動詞の種類~ 中学国文法の単語の解説を進めています。全3回の「動詞」の解説の3回め。今回は動詞の音便と動詞の種類についてを取り上げました。細かい知識ですが、この後の学習にいろいろ利いてくる重要知識です。 2022.11.30 国文法
国文法 【国文法攻略】品詞の知識⑦ ~動詞2 活用表と活用の種類~ 中学国文法の単語の解説を進めています。前回から3回に分けて「動詞」の解説を行います。今回は動詞の活用の種類とその見分け方を取り上げました。 2022.11.28 国文法
国文法 【国文法攻略】品詞の知識⑥ ~動詞1 活用の基本知識~ 中学国文法の単語の解説。3回に分けて「動詞」の解説をしています。通常の解説よりも少し深く、本質的な理解が進むように説明をしていきます。まずは動詞の特徴と活用形です。 2022.11.26 国文法