高校入試 都立高校51校が3次募集を実施 ~出願は3/23~ 3/17、東京都教育委員会は3次募集を実施する学校を発表しました。全日制で51校、募集人員は970名で前年の募集人員の2.8倍ほどに膨れ上がっています。その背景を考えてみました。 2021.03.19 高校入試
教育に関する政策 休校による学習の遅れは解消したか? ~20年度の振り返りを~ 新型コロナ影響で一斉休校を2~3か月にわたって行った2020年度が間もなく終わります。多くの自治体は学習の遅れを解消したといいますが、遅れの解消とはどのような状態をいうのでしょうか。 2021.03.18 教育に関する政策
教育に関する政策 新年度より1人1台の端末で学習の何が変わる? 2021年度、GIGAスクール構想で配布された学習端末をどう使っていくのかが問われます。文部科学省は3/12に「本格運用時チェックリスト」などを公開しています。学習端末利用のポイントをまとめました。 2021.03.17 教育に関する政策
学習方法・学習ツール 短時間学習で成績を上げるためのマインドセットとは? 入試が終わった直後のこの時期は、次年度に向けた準備の時期でもあります。短時間で学習成果を上げるためのマインドセットとはどんなものなのかを解説しました。 2021.03.16 学習方法・学習ツール
高校入試 新中3生の志望校の決め方について ~計画的に情報収集を~ 4月から中3になる受験生はそろそろ受験準備をスタートさせる時期だと思います。最初にやるべきことは目標設定です。コロナ禍における目標校の決め方を解説しました。 2021.03.15 高校入試
入試全般 ワクチン接種で来年の入試はどうなる? ~2022年度への備え~ 新型コロナウイルスのワクチン接種が始まっています。ワクチン接種が進むことで入試制度はどうなるのでしょうか? 2022年度入試への備えについて考えてみました。 2021.03.14 入試全般
入試全般 【緊急提言!】 入試におけるヒューマンエラー撲滅に向けて ここ数日のニュース記事で入試におけるヒューマンエラーが目立っています。調査書の記載ミス、出願書類の出し忘れ、欠席者に合格通知、等々。ヒューマンエラー撲滅方法についてまとめました。 2021.03.13 入試全般
大学入試 国立後期日程がスタート ~前期とは向き合い方が違う~ 3/12から国立大学の後期日程試験がスタートします。受験生も少なく、強い意志が必要な試験ですが、得るものも多い入試です。後期日程試験との向き合い方を解説しました。 2021.03.12 大学入試
教育に関する政策 東京大学の合格発表! ~女子の合格者は2割。増えないのはなぜ?~ 3/10、東京大学の合格発表がありました。今年も約3,000人が合格となっていますが、最近話題の女子の比率は約2割にとどまっています。日本のトップ大学の女子比率が上がらない理由を海外と比較しながら考えてみました。 2021.03.11 教育に関する政策大学入試
その他 大学の就職力を考える ~EduAの就職偏差値から~ 3/9、EduAに「大学就職偏差値」に関する記事が出ていました。10年前と比較して就職力が上がった大学を特集していたものです。その内容と就職の捉え方について解説しました。 2021.03.10 その他