その他 18歳意識調査、ICT活用希望の1位は「オンライン授業」 日本在台が12/24に「デジタル化」をテーマにした18歳意識調査結果を公表しました。ICT活用希望第1位は「オンライン授業」。若者には日本のオンライン授業はもっと進んでほしいという希望があるようです。内容を解説しました。 2020.12.28 その他
入試全般 都内の新規感染者949人!入試直前の感染増で対応どうなる? 12/26、新型コロナウイルスの新規感染者は東京都都内で949人と過去最高、全国の新規感染者数も3880名と過去最高となりました。このまま1月16・17日の共通テストは行われるのでしょうか?展開を予測しました。 2020.12.27 入試全般
教育に関する政策 国立大学の授業料自由化見送り ~国立大学の役割を考える~ 12/23,文部科学省は国立大学の授業料自由化を、当面見送る方針を決定しました。国立大学の運営交付金の削減があり、値上げをしたい大学は多いのですが、コロナの問題もあり得策ではないと判断されたようです。 2020.12.26 教育に関する政策大学入試
学習方法・学習ツール 受験生は年末年始をどう過ごすべき? ~コロナと正月~ 共通テストまであと3週間ほどとなりました。この時期の最大の関門は年末年始のの過ごし方です。世の中が普段と異なる雰囲気になる中、平常心を保って最終調整を続けるための工夫について考えてみました。 2020.12.25 学習方法・学習ツール
教育に関する政策 デジタル教科書使用制限撤廃と現場の不安 ~意識のズレ~ 文部科学省は有識者会議の提言を受けてデジタル教科書の利用制限を2021年度から撤廃し、授業時間のすべてをデジタル教科書で行うことを可能にします。現場の9割は不安を感じている等調査結果もあり、どのようにすすていくべきかを考えてみました。 2020.12.24 教育に関する政策
大学入試 高1・高2生の入試への備えはどうあるべき ~情報収集と対策~ 河合塾のアンケートでは、高1・高2生の約半数が大学入試に関する情報収集に不安を感じているそうです。コロナ禍における入試の準備について解説しました。 2020.12.23 大学入試
入試全般 コロナ禍における受験生の留意点 ~文科省・厚労省が発表~ 12/18、文部科学省と厚生労働省が連名で「受験生のみなさんへ」というお知らせを発信しました。大事な受験気にコロナ感染リスクを最小化するためにやってほしいことが記載されています。留意点をまとめてみました。 2020.12.22 入試全般
大学入学共通テスト 共通テストで検温しない背景とは? ~入試と感染予防~ 大学入試共通テストを目前に控えて、試験場で検温をしないことが話題になっています。なぜ検温をしないのか、その背景を解説しました。 2020.12.21 大学入学共通テスト
入試全般 文科省が入試当日の激励自粛を塾・予備校に要請 12/18、文部科学省は2021年の共通テストにおいて、塾・予備校関係者による試験会場周辺での応援を自粛するよう要請したことを明らかにした。コロナ禍において当然ではありますが、その影響について解説しました。 2020.12.20 入試全般
教育に関する政策 デジタル教科書2025年度に100%普及を目指す ~政府目標~ 12/18の政府財政諮問会議において、デジタル許可書の普及を2025年度までに小中学校で100%とする目標が掲げられました。具体的な目標数値と合わせて解説します。 2020.12.19 教育に関する政策