まさお@教育ブロガー(元塾講師)

大学入試

私大の出願者数は結局どうなりそう? ~河合塾の調査から~

河合塾の模試の志望校の動向についてSankei Bizが記事しています。それによると、一部難関大学は受験者が増えそうという内容でした。動向とその背景について考えてみました。
その他

コロナ禍で学校に行きたくない子ども3割 ~ストレスの背景~

12/1に国立成育医療研究センターが「第3回 コロナ×こどもアンケート」の結果を公表しました。コロナの影響でストレスを感じている子どもはいまでも7割程度。アンケート結果について考察しました。
入試全般

受験は第2志望をどう考えるかが重要 ~第1志望合格のための併願~

受験校最終決定の段階になって、第1志望校に注力したいので併願校は受験したくないという受験生が出て来ます。実際は、併願校受検こそが第1志望校の合格可能性を高める効果があります。ポイントを解説しました。
スポンサーリンク
大学入学共通テスト

共通テスト「情報」の試作問題とは? ~2025年度に向けて~ 

大学入試センターは高校や大学関係者向けに2025年度から必修化が予定されている「情報」の試作問題を公表しました。どんな内容が出題されたのか、解説しました。
大学入学共通テスト

私立大学協会が共通テストへの意見書を提出 ~私大入試への影響~

日本私立大学協会が12/2、「大学入試センター「平成30年度告示高等学校学習指導要領に対応した大学入学共通テストの出題教科・科目について(検討中案)」に関する意見」を公表しました。内容を解説しました。
入試全般

過去問、ミスがなければあと何点とれる?~ミス撲滅で合格できる~

過去問演習が進む中でなかなか得点が上がらず、悩んでいる人もいるかもしれません。最初の突破口はミスの撲滅です。自分の答案から水を完全になくすとどうなるか、解説しました。
大学入試

感染拡大で入試延期はあるか? ~コロナと入試の行方~

11/29の日経新聞によると、154大学にとったアンケートで42大学がコロナ感染拡大により入試の変更を検討していることがわかったそうです。今からの入試変更とはどんな内容なのか、受験生の心構えとともに解説しました。
大学入学共通テスト

大学入試センター来年度以降赤字へ ~受験料への影響は?~

大学入試センターは来年度以降、年間5億円程度の赤字を試算しているという報道がありました。受験生減少が主な背景ですが、今後受験料の値上げなどはあるのか考えてみました。
大学入学共通テスト

共通テスト、25年度までにスピーキング導入は無理!?

11/27、「大学入試のあり方に関する検討会議」にて山本大学入試センター理事長は2025年までにスピーキングを共通テストに導入するのは難しいという趣旨の発言をしています。なぜ難しいのか、今後どうすべきかを解説しました。
大学入試

私大の記述問題出題は54% ~記述問題は入試に必要か?~

文部科学省が各大学に2020年度入試で記述問題をどの程度出題したかを調査したところ、国公立大が99%、私立大が54%という結果が出ました。そもそも記述問題を入試で出す必要はあるのか、解説しました。
スポンサーリンク