教育に関する政策 【教科書2割減?】文科省の学校の授業を一部外に出す施策の意味 6/5に文部科学省が各自治体に学びの保障パッケージを通知しています。最終学年は年度内にすべての単元の学習を終わらせることを目指し、教科書内容を2割程度授業外に出すというものです。その内容と影響について検証しました。 2020.06.08 教育に関する政策
オンライン授業実践 【オンライン授業】Zoomの効果的な使い方②「授業構成の検討」 Zoomを使ったオンライン授業。授業をやったという事実を作るのではなく、対面授業以上の学習効果を上げるための実践的な授業のやり方を紹介しています。使い方によっては対面リアル授業以上の効果が出せるはずです。 2020.06.07 オンライン授業実践
教育に関する政策 【続報!】自民党ワーキングチームの5月入学の提言への対応 6/5の文部科学大臣の記者会見がありました。今回はこの内容をもとに、先日の自民党検討チームの提言を受け、2021年度入試対応がどうなるかの続報をまとめています。 2020.06.06 教育に関する政策
オンライン授業実践 【オンライン授業】Zoom初心者向けの効果的な使い方① 全国的に行われているZoomによるオンライン授業。Zoomは大変魅力てなツールですが、その分設定項目も多いです。どのような設定にしておくと授業がしやすいか、おすすめの初期設定を紹介します! 2020.06.05 オンライン授業実践
教育に関する政策 結局どうなる? 自民党検討チームが大学入試日程先延ばしを提言 6/2、自民党のワーキングチームが9月入学の直近の導入が難しいこと、大学入試日程は2週間から1か月の先延ばし、大学入学は5月に1カ月後ろ倒しという提言書を提出しました。この内容で入試がどうなるかを開設しました。 2020.06.04 教育に関する政策
その他 【進化中!】オンライン環境での定期考査実施について 入試のオンライン化は不正防止の観点からなかなか導入が難しいようです。一方で、都内の私立中高は定期テストのオンライン化などの取り組みがスタートしています。学校内の定期テストのオンライン化がどのように進んでいるかをまとめてみました。 2020.06.03 その他
教育に関する政策 【コロナ第2波!】学校再開?それとも休校継続? 北九州の小中学校で感染者が相次いで判明しています。6月1日から全国的に学校が再開し、これから小中学生の感染者が多く出る可能性が高いです。そんな中で自治体は何を守っていくべきでしょうか? 改めて問題点を整理してみました。 2020.06.02 教育に関する政策
入試全般 【改めて考えてほしい】なぜ偏差値の高い学校を目指すのか 2021年度入試に向けた情報がこれから発表されてくると思います。こんな時期だからこそ、改めて難関校を目指す目的・理由を改めて確認しましょう。高学歴の就職難民も増えています。難関校合格をなぜ目指すべきか整理してみました。 2020.06.01 入試全般
教育に関する政策 【中3生必見!】2021年度高校入試対応はこうなる! 大学入試は入試日程の後ろ倒しの方針を文部科学省が提示していますが、高校入試については文部科学省は各自治体単位で考えてほしいというスタンスのようです。現状の入試要項等を総合して21年度入試がどうなるかを予測しました。 2020.05.31 教育に関する政策高校入試
教育に関する政策 【意味ある?】旧AO入試は2週遅れで実施との報道 5/29の朝日新聞に総合型選抜(旧AO入試)は少なくとも2週後ろ倒しの方針との報道が出ています。2週間にどれほどの意味があるかは判断が難しいですが、それくらいが限界ということもできます。最新情報と受験生の準備についてまとめました。 2020.05.30 教育に関する政策大学入試