まさお@教育ブロガー(元塾講師)

教育に関する政策

【9月入学断念!】入試への影響はどう解決するのか?

5/28、政府・与党が9月入学を断念するという記事が出ています。ある意味予想通りですが、本来9月入学は受験生救済の意味合いが大きかったはずです。これにより受験生への対応はどのように行われるべきでしょうか?対応予測をしてみました。
教育に関する政策

【早ければ早いほど有利!】受験生の夏休みに向けた準備

学校再開とともに夏休み短縮の動きも活発化しています。一日の自由な時間を自分の強化したい学習に充てられる夏休みが減るのは大きな問題でもあります。短い夏休みに後悔しないためには、どのような準備をしておくべきかをまとめました。
入試全般

【学校再開の安堵と不安】不安な時こそ自信と目標設定が大事

緊急事態宣言が順次解除され、再開している学校も多く出てきています。一方で、来年度入試に対する日程等の対応はいまだ発表されず、不安な日々だと思います。こんな時は改めて目標設定の確認が重要です。チェックポイントを整理しました。
スポンサーリンク
教育に関する政策

【緊急事態宣言解除!】入試は予定通りなのか?

5月25日、安倍総理は首都圏と北海道の緊急事態宣言の解除を発表しました。これにより入試はどのようになっていくのでしょうか?具体的な発表はまだないですが、今後の予測と受験生の心構えについてまとめました。
その他

【学校再開と部活動】夏の甲子園の中止について考える

夏の甲子園が中止になり、様々なニュースで取り上げられています。一部の地域では県予選は夏休みに行うとの決定もされているようです。他のスポーツと違い、これほどまでに特別扱いされる高校野球に今後について、学校教育の観点から考えてみました。
教育に関する政策

【学校再開】コロナ感染予防マニュアルで学校はどう変わる?

緊急事態宣言解除で学校の徐々に再開されていくことと思います。文科省の出した「衛生管理マニュアル」に基づき、学校の生活がどうなりそうかをまとめてみました。まだまだ元の生活に戻るには時間がかかりそうです。
その他

【考えよう!】緊急事態宣言解除の後の日常や学校はどうなる?

首都圏の緊急事態宣言の解除が早ければ5月中にも行われる方向になってきました。緊急事態宣言が解除後には、どんな世界が待っているのでしょうか?東京都のロードマップを参考にポイントをまとめました。
学習方法・学習ツール

【ピンチはチャンス】学校再開前に苦手克服に着手しておこう

5/20、関西地域の緊急事態宣言が解除されることとなり、首都圏も間もなく緊急事態宣言が解除となる見通しです。順次学校再開となり、忙しくなってきます。休校期間中は苦手克服の絶好のチャンス。この時期にやっておきたいことをまとめました。
教育に関する政策

【文科省が2案提示】どうする?9月入学の検討の行方

5/19、文科省は9月入学に向けた対応案を2案提示をしました。テレビなどでも取り上げられましたが、一気に小学校入学の対象を広げていく案と、5年かけて順次広げていく案です。どっちがよいのでしょうか?問題点などを考えてみました。
入試全般

【入試の切り札】オンライン入試はどこまで可能?

今後入試のオンライン化の議論が進んでいくと思います。文科省も2024年にコンピューターを使ったテストの導入を検討しています。学校の個別試験程度の規模であれば、先行導入は可能かもしれません。課題は何か整理してみました。
スポンサーリンク