大学入試

大学入試

【突然の試験科目変更】宮城教育大学で受験生が混乱!?

宮城教育大学が2022年度入試で共通テストの地歴公民の取り扱いに変更が生じ、受験生が混乱をしているようです。詳細を解説しました。
大学入試

高知大学で追加合格。入試システムの設定不備が原因

7/30、高知大学で入試システムの設定ミスにより1名の追加合格を出したとの発表がありました。どのようなことなのか解説しました。
大学入学共通テスト

【現中3対象】令和7年度大学入学共通テストはどんなテスト?

7/30、文部科学省は高校の新指導要領で学んだ最初の受験生が受ける「令和7年度大学入学共通テスト」の「実施大綱の予告」を発表しました。マークシート方式による紙のテストになるなど、その内容を解説しました。
スポンサーリンク
大学入学共通テスト

大学入試センターが令和4年度共通テスト受験案内を公表

7/9、大学入試センターは令和4年度の大学入学共通テストの受験案内を公表しました。日程選択はなくなりましたが、マスク着用等のコロナ対応は昨年と同じです。ポイントを解説しました。
大学入試

文科省が入試改革を推進した大学に補助金を検討

7/8、文部科学省は「大学入試のあり方に関する検討会議」の提言を公表しました。この中で大学入試改革を積極的に行った大学へのインセンティブの検討という記述があります。内容について解説しました。
大学入試

6月末に入試ミス発覚!16人を追加合格 ~東海大学~

7/5、東海大学は2月2日に実施した入試問題に不備があったとして16名を追加合格としました。入試終了から4カ月以上もたってミスが発覚するとはお粗末な状況だと思います。水の内容について解説しました。
大学入学共通テスト

記述式と英語民間試験見送りでセンターが6億円を賠償

大学入試センターは、大学入学共通テストで英語民間試験と記述式問題の導入を見送ったったことにより、関連団体に約6億円の損賠賠償金を支払っていたことがわかりました。どのような経緯か解説をしました。
大学入試

主体性評価で調査書を点数化した大学は一般選抜でわずか2割

旺文社の大学入試情報センターの調査によると、2021年度一般選抜で調査書の点数化を行った大学は20.0%、本人記載の資料の点数化を行った大学は9.2%にとどまったことがわかりました。ポイントを解説しました。
大学入学共通テスト

共通テスト、記述問題と英語民間試験は導入断念へ

6/22、文部科学省で「大学入試のあり方に関する検討会議(第27回)」が開かれ、提言の原案が示されました。共通テストにおける記述式問題と民間英語試験の導入は断念するという内容が書かれています。ポイントを解説しました。
大学入学共通テスト

共通テストは改悪だった? ~入試改革を考える会の指摘とは?~

5/21、「入試改革を考える会」は文部科学省内で記者会見を行い、大学入学共通テストについての意見を述べました。具体的な内容について解説しました。
スポンサーリンク