学習方法・学習ツール

【意外と差がつく!】受験生の年末年始の過ごし方

受験生にとって年末年始の過ごし方は最後の関門です。世の中が普段と異なる雰囲気になる中、平常心を保って最終調整を続けるための工夫についてご紹介します。
入試全般

【オミクロン株警戒】濃厚接触者の別室受験を追試対応へ変更

12/24、文部科学省はオミクロン株の濃厚接触者は試験当日の受験を認めず、自宅待機解除後の追試験受験をしてもらうようガイドラインを修正しました。受験生への影響をまとめました。
入試全般

【一気に拡大する?】オミクロン株の市中感染と受験への影響

まさおこんにちは。まさおです。12/23、京都市でオミクロン株の市中感染が1名出ました。12/22の大阪に続いての市中感染で、今後拡大の可能性が高いと思われます。1月からいよいよ入試も本番です。今回のテーマは「オミクロン株の市中感染と受験へ...
スポンサーリンク
教育に関する政策

【2025年共通テスト】国立大学協会が「情報」必須化方針を了承

国立大学協会は12/22の理事会で令和7年度大学入学共通テストから出題される「情報Ⅰ」の受験必須化方針案を了承しました。1月の総会で正式決定されます。詳細を解説しました。
読解力をつける

【詩の種類】詳細解説③~口語自由詩と具体例「永訣の朝」の解説~

詩の知識を深めるシリーズとして「口語自由詩」を取り上げます。教科書にも載っている有名な宮沢賢治の「永訣の朝」を使って解説をしていきます。
読解力をつける

【詩の種類】詳細解説②~文語定型詩と具体例「初恋」の解説~

詩の知識を深めるシリーズとして「文語定型詩」を取り上げます。有名な島崎藤村の「初恋」を使って解説をしていきます。
読解力をつける

【詩の種類】詳細解説①~文語自由詩と具体例「山の動く日」の紹介~

詩の知識を深めるシリーズとして「文語自由詩」を取り上げます。歴史的に短い時期しか作られていないので具体例が少ないですが、「山の動く日」で有名な与謝野晶子の詩を取り上げて解説します。
読解力をつける

【詩歌読解の基礎】詩の種類・形式を理解する

詩歌の読解が苦手な人のために、詩の読解の基礎知識を整理していきます。今回は詩の分類・形式についてまとめました。基本的な知識として知っておきましょう。
大学入学共通テスト

【強気の方が有利!】2022年度大学入試志願者動向はどうなる?

来年度入試は高3生数も共通テスト出願数も減少傾向でチャンス拡大の様相です。出願動向に対する見通しを解説しました。
高校入試

【回答例付き】高校入試の面接対策のポイント

高校入試の面接対策ポイントを解説します!!
スポンサーリンク