教育に関する政策

【千葉県が実態調査】中学教員の平均残業時間は月67時間!

10/20、千葉県教育委員会の定例会で「令和3年度教員等の出退勤時刻実態調査結果」が報告されました。内容についてご紹介します。
教育に関する政策

【北海道立高校入試】令和4年度以降の新入試と対処方法

10/29、北海道教育委員会は令和4年度から実施される新しい入試のポイントを公表しました。学校裁量問題が廃止され一本化となる今回の変更点と対応方法について解説しました。
教育に関する政策

【働き方改革】日弁連が教員の働き方改善のための意見書を提出

10/22、日本弁護士連合会は「学校における働き方改革の在り方に関する意見書」を文部科学省・財務省・都道府県知事・政令指定都市市長宛に提出しました。その内容についてご紹介します。
スポンサーリンク
教育に関する政策

【支援制度が大事】神奈川県が私立中高の学費概要を公表

10/26、神奈川県は令和4年度の私立中高の生徒募集と納付金の概要について公表しました。神奈川の私立中高の学費と学費補助制度について解説しました。
教育に関する政策

【出題範囲縮小】沖縄に続き三重県でも前期選抜の範囲縮小を発表

10/29、三重県教育委員会は令和4年度の三重県立高校入学者選抜の前期募集において出題範囲を縮小すると発表しました。縮小範囲とその留意点について解説しました。
教育に関する政策

【富山で調査】公立学校教諭の残業時間は平均で45時間超

10/26、富山で「令和3年度第1回とやま学校多忙化解消推進委員会」が開催されました。公立学校教諭の平均時間外勤務が45時間を超えていることが報告されています。その内容について解説しました。
高校入試

【隠れた名門】最寄会場で全国の国立高専の受験が可能に

令和4年度入試において国立高専は居住地の最寄りの受験会場から、全国の高専受験が可能になる「最寄り地等受験制度」を実施します。その内容について紹介しました。
教育に関する政策

【文部科学省が通知】指導要録の「出席停止」欄の名称変更OK!

オンライン授業に参加した日数が「出席停止・忌引等の日数」に記載されることに対して、10/22、文部科学省は指導要録上の同欄の名称変更を可とする通知を出しました。今回の通知の背景と影響を考察しました。
大学入試

【自分軸が大事】受験者動向を見て「狙い目学部」に流れる危険

2021年度の大学受験は学部学科系統の受験者動向に大きな変化がありました。変化の要点と受験生がそれにどう臨むべきかを解説しました。
大学入試

【受験者減でも成功】早稲田大学政経学部の数学必須化の狙い

早稲田大学政治経済学部の数学必須化についてエコノミストで田中総長が「受験者減も成功」と断言している記事がありました。なぜ早稲田は成功と言えるのかを解説しました。
スポンサーリンク