大学入試 6月末に入試ミス発覚!16人を追加合格 ~東海大学~ 7/5、東海大学は2月2日に実施した入試問題に不備があったとして16名を追加合格としました。入試終了から4カ月以上もたってミスが発覚するとはお粗末な状況だと思います。水の内容について解説しました。 2021.07.07 大学入試
高校入試 令和3年度都立高校入試の得点状況 ~平均点は全教科で低下~ 6/24、東京都教育委員会は令和3年度の都立高校学力検査結果に関するレポートを公表しました。平均点は全教科で低下、英語や理科は得点分布においても二極化が見て取れます。ポイントを解説しました。 2021.07.06 高校入試
入試全般 期末テストが終わったら夏休みの準備に取りかかろう! 夏休みまであと2週間余りとなりました。期末テストが終了し答案が返ってきたら、夏休みに向けた準備に取り掛かりましょう。夏休みは事前準備が極めて重要です。どのような意識で準備をすべきかまとめました。 2021.07.05 入試全般学習方法・学習ツール
高校入試 自己推薦型入試で増える不合格者 ~メンタルフォローが大事~ ここ数年、高校入試において、学校推薦から自己推薦型に切り替える自治体が増えています。自己推薦型入試は倍率が高く、不合格者も多く出ることから留意が必要です。ポイントを解説しました。 2021.07.04 高校入試
教育に関する政策 東京五輪の学校観戦は中止すべき!~基準が出ないのはなぜ?~ 7/2、読売新聞社が東京五輪の学校観戦の対応状況について20の自治体に対して実施したアンケート調査の結果を公表しました。参加と不参加がほぼ同数で判断が割れています。状況的には中止が妥当と考えます。その理由を解説しました。 2021.07.03 教育に関する政策その他
表現力をつける 【作文・小論文】都立高校推薦入試のテーマ一覧 6/30、東京都教育委員会は令和3年度の都立高校推薦入試のテーマ一覧を公表しました。作文・小論文を実施している学校が大半ですので、作文・小論文テーマ集としても使えると思います。ポイントを解説しました。 2021.07.02 表現力をつける高校入試
高校入試 東京都立高校の男女別定員は違憲であると弁護士が意見書を提出 6/28、東京都立高校の男女別定員制について、弁護士が違憲であるとの意見書を提出しました。どのような内容なのか、また、男女別定員制が廃止されるとどんな影響が出るのかをまとめてみました。 2021.07.01 高校入試
大学入学共通テスト 記述式と英語民間試験見送りでセンターが6億円を賠償 大学入試センターは、大学入学共通テストで英語民間試験と記述式問題の導入を見送ったったことにより、関連団体に約6億円の損賠賠償金を支払っていたことがわかりました。どのような経緯か解説をしました。 2021.06.30 大学入学共通テスト
大学入試 主体性評価で調査書を点数化した大学は一般選抜でわずか2割 旺文社の大学入試情報センターの調査によると、2021年度一般選抜で調査書の点数化を行った大学は20.0%、本人記載の資料の点数化を行った大学は9.2%にとどまったことがわかりました。ポイントを解説しました。 2021.06.29 大学入試
その他 新型コロナの新規感染者は20代~30代の若年層にシフト 東京との発表したコロナ新規感染者の資料によると、6月の新規感染者は20代~30代で全体の過半数を占めることがわかりました。コロナの感染若年層が主流となっています。ポイントを解説しました。 2021.06.28 その他