国文法

【国文法攻略】国文法③ ~文節相互の関係 その1~

国文法で意外とうまく説明されていないのが「文節相互の関係」。文の成分とセットで説明を受けて、混乱している生徒も多いようです。ポイントを2回に分けて説明します。
国文法

【国文法攻略】国文法② ~文の成分を極める~

「文の成分」とは何のことでしょうか? ここでは「文の成分」の基本的な考え方をわかりやすくまとめています。この後出てくる文節相互の関係や品詞の理解のベースとなりますので、一読しておくとよいでしょう!
高校入試

【トップは3.66倍!】10月実施埼玉県公立高校進路希望状況

埼玉県は中学3年生の10/1段階での進路希望調査の結果をホームページで公表しています。そのデータから2023年度入試の人気校とこれからの受験校決定の流れを解説しました。
スポンサーリンク
教育に関する政策

【不登校数過去最多】学校以外の教育環境を上手に使おう!

10/27、文部科学省は小中学校の不登校数の最新データを公表しました。約24人の児童生徒が不登校となっており過去最多。前年よりも25%増という状況です。対処法について考えてみました。
言葉の力

【国語の土台】言葉の知識「語彙力」強化の4つのポイント

国語の成績を上げるための土台は「言葉の知識」=語彙力です。語彙力は努力してつける部分と、日常生活で勝手に増やす仕掛けを作ることの2軸を持っていることが大事です。語彙力の増やし方の参考になるはずです。
高校入試

【2023神奈川県公立高募集】24校400名の募集増はどこ?

2023年度の千葉県公立高校募集人員についてまとめました。
高校入試

【2023千葉県公立募集人員】9校360名の募集減どこ?

2023年度の千葉県公立高校募集人員についてまとめました。
高校入試

【2023埼玉県公立募集人員】17校720名の募集減どこ?

2023年度の埼玉県公立高校募集人員についてまとめました。
高校入試

【2023都立高募集人員】募集人員が増えた20校はどこ?

まさお「今度の都立高校入試の募集定員はどうなる?」10/20、東京都教育委員会は2023年度都立高校入試の募集定員を発表しました。東京都は全国でも珍しい、公立中学校の生徒数がほぼ横ばいもしくは少し増加するエリアです。それに伴い、都立高校の募...
入試全般

【よい塾とは?】塾の選ぶときのポイント5選

まさお「塾がたくさんあってどこに入ればよいかわからない」こんな声をよく聞きます。塾は日本のいたるところに無数にあるうえに、ここ1~2年でオンライン塾も増えてきました。選択肢は多いものの、受験期に通える塾は基本1つだけです。塾選びの基準をどう...
スポンサーリンク