大学入学共通テスト

大学入学共通テスト

大学入試センター来年度以降赤字へ ~受験料への影響は?~

大学入試センターは来年度以降、年間5億円程度の赤字を試算しているという報道がありました。受験生減少が主な背景ですが、今後受験料の値上げなどはあるのか考えてみました。
大学入学共通テスト

共通テスト、25年度までにスピーキング導入は無理!?

11/27、「大学入試のあり方に関する検討会議」にて山本大学入試センター理事長は2025年までにスピーキングを共通テストに導入するのは難しいという趣旨の発言をしています。なぜ難しいのか、今後どうすべきかを解説しました。
大学入学共通テスト

共通テストは予定通り実施の方向 ~萩生田大臣の記者会見より~

11/24、萩生田文部科学大臣は定例の記者会見で、共通テストは予定通り実施する方向であるという趣旨の発言を行いました。コロナの感染リスクと共通テストの関係について、解説しました。
スポンサーリンク
大学入学共通テスト

再チェック!共通テストとセンター試験の違い ~何が違う?~

共通テストまで2カ月を切り、準備もクライマックスに入ってきました。改めてセンター試験と共通テストは何が違うのか、準備をする上での留意点はどんなことかをまとめてみました。
大学入学共通テスト

令和3年度大学入学共通テスト受験上の注意 ~マスク必須など~

11/20、大学入試センターは初めての大学入学共通テストの「受験上の注意」を公表しました。新型コロナウイルス委感染症対策の諸注意も含まれています。ポイントを解説しました。
教育に関する政策

コロナの感染拡大と入試の行方 ~受験生は自衛策を~

新型コロナの感染者が増え始め、新型コロナウイルス対策分科会も緊急提言を出しています。来年の入試に受験生はどう備えればよいのでしょうか? 受験生の対策についてまとめました。
大学入学共通テスト

共通テストに記述問題を出すべきか 肯定的な大学15%

10/27、文部科学省は大学・学部ごとに入試改革について尋ねたアンケートの結果を公表しました。共通テストに記述問題を出題すべきかとの質問に肯定的な回答をしたのは15%にとどまったそうです。背景を考えてみました。
大学入学共通テスト

共通テストのPCによる解答方式、2024年度導入を見送り

大学入試センターは2024年度導入予定だった共通テストのパソコンによる解答方式の導入を見送る方針を固めたようです。当初から難易度が高いことはわかっていましたが、どうすれば実現可能かを考えてみました。
大学入学共通テスト

共通テスト会場の感染リスクを考える ~本当に低リスク?~

共通テスト会場の感染リスクは低いとの報道が出ていますが、本当にそうでしょうか? 万が一感染してからでは遅いので、課題と対応策を考えてみました。
大学入学共通テスト

2025年共通テストから「情報1」が必修科目に!?

大学入試センターは2025年度からの共通テストで「情報1」を必修化する方向で検討を進めています。情報1の必修化とはどういうことなのかを考えてみました。
スポンサーリンク