ボーダーぎりぎりで合格した場合の入学後の成績

合格発表 高校入試
スポンサーリンク
まさお
まさお

よく聞かれる質問の一つに、「入試でボーダーラインぎりぎりで合格すると入学後授業についていけないのではないか?」というのがあります。
もちろんそんなことは絶対にないのですが、やはり不安にはなると思います。

今回は、ボーダーぎりぎりで合格して入学した場合の成績について取り上げます。

この記事で得られる+α知識

入試結果と入学後の成績には全く相関がない!
入学後の成績は入学した後の学習量で決まるので、入試結果は関係ない
入試終了後、入学までの期間の過ごし方は大事!
なにもしないと入学式までの期間に受験勉強で詰め込んだ知識はほとんど抜けてしまう…

スポンサーリンク

入試時の成績と入学時の成績の関係

言うまでもないことですが、入試当日の成績というのは、ある日ある時点でのテストの成績にすぎず、その生徒のその日その瞬間の姿を写真に撮ったようなものです。

それをその子の実力としてしまうのはあまり正しいものの見方ではありません。あくまで入試という入学者選抜の公平性のために、その日の成績を使うのであって、の子の全学力がそこで測られているわけではないのです。

むしろ重要なのは、合格し、進学先が決まってから入学式までの過ごし方です。
過去に以下のような入試終了後の成績下降というテーマの記事を書いているので参考にしてみてください。
当たり前ですが、勉強しなければ入学時には入試時と全く違った学力になってしまうので、入試時の学力=入学時の学力ではありません

まさお
まさお

入学時の成績を上げたければ、入試終了後から入学式までの期間にどれだけの勉強をするかが大事ということになります。
もちろん、受験勉強と同じようなレベルの勉強を必死になる必要はありませんが、遊びまくるのはちょっと危険かもしれません…(汗)

スポンサーリンク

入学後の成績は入学後の学習量で決まる

この記事のテーマである、「ボーダーぎりぎりで合格した生徒の入学後の成績」ですが、結論は簡単です。

「入学後の成績は入学後の学習量が決める」というのが真理です。

塾の先生が、ボーダーぎりぎりの生徒に対してそのまま塾を続けないと成績が下がるぞなんて脅すケースがよくあるのですが、塾を続ける続けないの話ではなく学習量を確保するかしないかの話が大事なのです。

高校に入ると、覚える知識の量が格段に増えます。また、大学入試を目指すとなれば、高校入試に参加していない中学受験組や浪人生とも勝負することになります。
高校入試と大学入試では、偏差値的にも以下のような違いがあります。

その意味では、高校時代の学習というのは中学時代とは全く別の次元の努力が要求されてくると考えた方がよいでしょう。

高校入試時の成功体験と同じペースでは大学受験は通用しないと考えるべきでしょう。
中1・中2と部活動に一生懸命になって、中3の夏休みからエンジンを変えて高校に合格した人は特にその傾向が強く、高3の夏から頑張っては入れる大学は限られているということです。

入学後の最初の定期テスト、高1の1学期中間テストできちんと順位をとれるだけの準備をすべきだと思います。

スポンサーリンク

ボーダーぎりぎりで合格した子の危機感

さて、ボーダーぎりぎりで合格した生徒の心理状態なのですが、明確に「自分はボーダーぎりぎりで合格した」という自覚がある生徒は、やはり危機感を持って入学式を迎える傾向があります。

自分の過去に見てきた生徒でも、補欠繰り上げの合格者が成績優秀で、卒業生時に代表としてあいさつをするというケースが複数あります

卒業式であいさつをしないまでも学年で平均より上にいる生徒は多数いて、ボーダーぎりぎりでそのまま学年の下位にいるケースはまれだと思います。

ですから、合格ラインぎりぎりで合格したことを気に病む必要はありません。むしろぎりぎりで合格できるのならどんどん滑り込ませた方が、その子の可能性を引き出せるのです。

まさお
まさお

「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉があります。「小集団のトップになるのはよいが、大集団の後ろの方にはいるな」という意味ですが、入試当日の成績に関しては鶏口も牛後も関係ありません。

合格すればそこからすべてがスタートします!

コメント