高校入試 【高校受験】志望校はいつ、どうやって決める?~アンケートより~ まさおこんにちは。まさおです。高校受験を来年に控えた中3生の皆さんはすでに志望校は決まっていますか?また志望校を決める際の決め手は何ですか?受検生アンケートの結果をもとに考えてみたいと思います。今回のテーマは「高校受験の志望校はいつどうやっ... 2022.05.06 高校入試
教育に関する政策 【意識は高まったが…】道徳の教科化による変化を文科省が調査 文部科学省が、「道徳教育実施状況調査」(令和3年度版)を公表しました。全国の小中学校と教育委員会に指導の実態を調査したアンケートです。成果も課題も浮き彫りになっていますので、内容について解説します。 2022.05.05 教育に関する政策非認知能力・生きる力新学習指導要領
教育に関する政策 【向きが逆!】新高2・3向け教科書が共通テストを意識する危うさ 2023(令和5)年度から使用がスタートする新高2・3の新課程教科書が共通テストの傾向を踏まえているという報道がありました。教科書が入試問題の傾向を踏まえて編集されるのは危険だと思います。記事内容を確認してみました。 2022.05.04 教育に関する政策新学習指導要領
教育に関する政策 【東大男女比】学力試験重視を変えないと女子は増えない! 2022年度の東大合格者の女子比率は19.8%でした。理科Ⅰ類に至っては8.4%で海外のトップ大学に比して著しく低い状況です。これを改善するにはどうすべきかを考えてみました。 2022.05.03 教育に関する政策大学入試
教育に関する政策 【まだ強制している?】部活動の強制加入はもはや時代遅れ 4/26、スポーツ庁は「運動部活動の地域移行に関する検討会議」の第6回会合を開きました。その中の今後に向けての提言案に部活動強制加入の扱いに関しての記述がありましたので、ご紹介します。 2022.05.02 教育に関する政策
教育に関する政策 【議論が不十分では?】助言しないスクールカウンセラーは問題か 今年の2月、文部科学省がスクールカウンセラーに対し問題解決のための「助言」をするよう、各自治体に通知を出していたことがわかりました。産経新聞の報道をもとに問題点を考えてみました。 2022.05.01 教育に関する政策
高校入試 【悪いこと?】埼玉県公立高校入試の平均点が大きく低下! 4/28、埼玉県教育委員会は令和4年度の県公立高校入学者選抜の学力検査平均点を公表しました。英語以外は平均点が下がっています。低下の幅とその背景や対処について解説します。 2022.04.30 高校入試
高校入試 【形骸化】神奈川県公立高校が2024年度入試から面接を廃止 4/26、神奈川県教育委員会は2024年度の県公立入試共通選抜から面接試験を廃止すると発表しました。現在の中学校2年生が受検するタイミングからということになります。面接廃止の背景を考えてみました。 2022.04.29 高校入試
教育に関する政策 【来年度入試で記述増】茨城県立高校の入試問題を再度変更 茨城県教育委員会は2023年度入試で一度減らした記述問題を再度増やすとしています。県内の7割の中学校から記述問題増の要望をもらったとのことです。どんな入試問題だったのかを含め改めて検証しました。 2022.04.28 教育に関する政策高校入試
教育に関する政策 【ミス撲滅に躍起】茨城県が公立中高入試にOCR導入を発表 4/25、茨城県教育委員会は2023年度入試でスキャナーで読み込んだ解答用紙をパソコンで分析する光学的文字認識(OCR)の導入を明らかにしました。詳細と懸念点を考えてみました。 2022.04.27 教育に関する政策高校入試