まさお@教育ブロガー(元塾講師)

大学入試

早慶のオープンキャンパスはハイブリッド型に

早稲田大学と慶應SFCがそれぞれオープンキャンパス情報を公開しています。今年は来校型とオンライン型を組み合わせるハイブリッド型で計画しています。具体的な内容をご紹介しました。
入試全般

神奈川県全私立中60校が動画で学校紹介 ~コロナ禍の学校選び~

コロナ禍において学校選びが大変難しくなってきています。そんな中神奈川県私立中高協会は県内60校の私立中学の紹介動画ページを公開しています。コロナ禍の学校選びはどうかるべきかを考えました。
その他

GW明け一部自治体で一斉休校の動き ~みなかみ町・花巻市~

5月5日でゴールデンウィークが終了しますが、一部の自治体で5月6日から一斉休校の動きが出ています。みなかみ町と花巻市です。両自治体の休校の背景について解説しました。
スポンサーリンク
読解力をつける

【苦手克服】短歌読解の基礎知識③ ~掛詞・枕詞~

短歌の表現技法の解説を進めています。第2回では「掛詞」「枕詞」を取り上げます。考え方を理解したら多くの事例に接するとよいでしょう。
読解力をつける

【苦手克服】短歌読解の基礎知識② ~短歌の表現技法1~

短歌の読解について解説をしている第2回目。今回は基本的な表現技法(比喩・反復法・擬人法・倒置法・対句法・体言止めなど)と「句切れ」について説明しました。
教育に関する政策

男女別の募集定員数に廃止の動き ~神奈川と佐賀の県立中~

4月下旬に神奈川県と佐賀県が相次いで県立中学の募集定員の男女枠を廃止すると発表しました。男女別募集は不公平であるという議論が最近増えてきています。詳細を解説しました。
読解力をつける

【苦手克服】短歌読解の基礎知識① ~まずは形式を知ろう~

短歌の読解はできますか? 短歌をどう読めばいいかというのはあまりマニュアル的に説明されないですし、マニュアル的な読み方では不適切な部分もあります。とはいえ、基本的な向かい方があります。ここでは短歌読解の基本知識を解説します。
高校入試

来年度入試に向けて目標校を設定しよう! ~志望校の決め方~

受験では目標校を早く決めることが重要です。目標が早く決まれば、準備も早くスタートできます。受験までの残り時間はすでに限られています。どのような視点で目標設定をすればよいか解説しました。
その他

20年6月~21年4月15日までの児童生徒のコロナ感染は1.7万人

4/28、文部科学省は2020年6月から2021年4月15日までの児童生徒の感染者数を発表しました。変異株による感染拡大の可能性にも言及しています。その内容と保護者の心得について解説しました。
学習方法・学習ツール

受験生の分岐点「ゴールデンウィークの過ごし方」

4/29よりゴールデンウィークがスタートします。新学年がスタートして1カ月の5月の連休は気が緩むには最高のタイミングです。ゴールデンウィークの過ごし方の留意点をまとめました。
スポンサーリンク