まさお@教育ブロガー(元塾講師)

文学史

国文学史を学ぶ意味とは?② ~近現代の文学作品~

前回・今回と2回にわたって文学史を取り上げています。今回は近現代(明治以降)の文学作品と作者を紹介しています。高校入試レベルはここまでの知識があればおつりが来ます。大学入試も基礎知識はここまでである程度対応できると思います。
文学史

国文学史を学ぶ意味とは?① ~文学作品で時代がわかる~

国語の単元に文学史というものがあります。入試でも単発の知識問題として出ることが多いのですが、文学史を学ぶ意味とは何かを改めて考えてみましょう。また奈良から江戸時代までの主要作品もまとめました。
古典の学習

古文読解が苦手な人が最初にやるべきこと ~音読のススメ~

古文が苦手という人が最初にやってほしいことをまとめました。
スポンサーリンク
非認知能力・生きる力

学力の前提は「のめりこめる力」 ~好きなものがある子は強い~

「思考力・判断力・表現力」を身につけるにはどうすれば良いのでしょうか? 学校の授業でいくら勉強をしても学校以外の時間をどう過ごすかで差がついてしまいます。カギは自分の好きなものにハマること。ポイントを解説しました。
大学入試

大学入試のオンライン面接はどうあるべきか ~全高長が改善要望~

10/22、全国高等学校長協会が文部科学省に大学入試のオンライン面接に関する改善要望書を提出しました。通信断の面接打ち切りや高校を面接会場に指定することへの改善要望とのこと。オンライン面接環境について考察しました。
教育に関する政策

オンライン授業害悪説を斬る ~大学の対面授業5割未満問題~

10/16、萩生田文部科学大臣は大学の対面授業が5割未満の大学に対し、授業の実施状況調査をし大学名とともに公表する考えを示しました。オンライン授業は問題なのか、考えてみました。
入試全般

入試に向けた情報管理の仕方 ~募集要項もペーパレスへ~

コロナの影響で出願書類を紙媒体で販売しない学校が増えています。受験生とその保護者はPDFの情報のみで受験手続をしなければならないケースが増えました。スマホで情報管理は可能か?留意点をまとめました。
学習方法・学習ツール

定期テスト前の準備のツボ ~短時間で成績を上げる方法とは~

定期テストに向けた麦秋方法で悩んでいる人向けに、何をどうするとよいのか基本的な考え方を解説しました。
その他

高校生のなりたい職業から考える ~学歴と仕事の関係~

スタディサプリが高校生のなりたい職業ランキングを公表しています。ここを起点にこれからの職業選び、そこから逆算した学歴をどうとらえるべきかを考えてみました。
高校入試

合格率を高める併願校の考え方 ~第2志望の重要性~

入試本番はやり直しのできない一発勝負です。一つの計算ミスがその学校への入学チャンスを永遠に閉ざしてしまうことがあります。入試本番で実力を発揮するには第2志望をどこにするかが重要になってきます。ポイントを解説しました。
スポンサーリンク