大学入試

大学入学共通テスト

文科省が来年の大学入試実施要項を発表 ~共通テストはいつ?~

6/4、文部科学省は令和4年度の大学入試実施要項を発表しました。前年度のコロナ禍の入試の経験を踏まえて修正を入れたものとなっています。ポイントを解説しました。
大学入試

九州大工学部が入試管理システムの不具合で追加合格

5/10、九州大学は入試管理システムの不具合で正しく得点が集計されていなかったと発表しました。今回の得点修正で5名が追加合格となっています。その内容について調べてみました。
大学入試

個別試験中止で志願者激減の横浜国大の入試を考える

2021年度入試で個別試験(2次試験)中止を発表した横浜国立大学は受験生が半減に近いほど受験生が離れてしまいました。理工学部長のインタビュー記事の紹介と受験生離れの原因を考えてみました。
スポンサーリンク
大学入試

早慶のオープンキャンパスはハイブリッド型に

早稲田大学と慶應SFCがそれぞれオープンキャンパス情報を公開しています。今年は来校型とオンライン型を組み合わせるハイブリッド型で計画しています。具体的な内容をご紹介しました。
大学入試

武庫川女子大が入試ミスを発表 ~7名追加合格~

4/26、武庫川女子大が入試に不備があったとして7名の追加合格を発表しました。年度をまたぎ、5月を目前にしての追加合格で合格になった方も困惑していると思います。どういうことか解説をしました。
大学入学共通テスト

共通テストへの民間英語試験導入は断念の方向に

4/20、文部科学省で開かれた「大学入試のあり方を検討する会(第25回)」で、共通テストへの民間英語試験の導入は断念の方向で意見が一致したようです。当日の資料をもとに解説しました。
大学入試

早稲田大政経の数学必須化の意味 ~文系でも数学が必要な時代~

早稲田大学政治経済学部の受験者減は数学の必修化によるものだが、これをポジティブに捉えることがとても大事だと思います。なぜポジティブに捉えるべきかを解説しました。
大学入学共通テスト

大学入試センターが今後経営危機に ~23年度に最大17億の赤字~

4/9、大学入試センターは「運営審議会将来構想ワーキンググループ」の議論をまとめたレポートを公表しました。検定料収入による運営は限界のようです。詳細を解説しました。
大学入試

私立大の志願者が増えることは「勝ち」と考えるべきか?

2021年度の私大の志願者数の増減に関して様々なところで議論がされています。特に今年はコロナの影響や入試改革もあり、増減がはっきり分かれた格好です。志願者増減をどうとらえるべきか解説しました。
大学入学共通テスト

共通テストの記述問題導入、正式に断念へ

4/2、文部科学省の「大学入試のあり方に関する検討会議」にて共通てスつにおける記述問題の導入は見送りの方向で概ねの一致をしたようです。会議資料から検討内容について解説しました。
スポンサーリンク