大学入試

大学入試

【個別試験の範囲ほぼ判明】来年度の大学入試の準備に必要なこと

7/31までに多くの大学が来年の入試要項を発表しました。特に試験範囲については一部縮小をする大学、特に変更はしないと発表する大学、2次試験を実施しない大学など対応は千差万別です。各大学の対応状況と受験生の準備についてまとめました。
大学入試

【これは英断!】横浜国大が2次試験を一部を除き行わないと発表

7/31、横浜国立大学は令和3年度の入学者選抜要項を発表しました。教育学部を除き、二次試験を実施しないという踏み込んだ判断をしています。教育学部も事前提出の動画での選抜で試験場に受験生は来ない入試となります。どのようなものか解説しました。
大学入学共通テスト

【ある意味当然!?】共通テスト日程希望調査のとらえ方

7/31、文部科学省は令和3年度の大学入学共通テストの日程希望調査の結果を公表しました。第1日程(1/16・17)が93.1%、第2日程(1/30・31)が6.9%という結果でした。この結果の意味するところと今後の対応について取り上げました。
スポンサーリンク
教育に関する政策

【改めて考える】頓挫したJePの主体性評価とはなんだったのか?

大学入試における「情報提供システム」(JAPAN e-Portfolio)の運営認可が取り消されるというニュースがありました。そもそも入試において主体性評価とはなんだったのでしょうか? 改めてなぜ主体性が重要なのかを考えてみました。
教育に関する政策

【また頓挫!】2020年度導入予定だった「情報提供システム」とは?

文部科学省は7/22、大学入試に導入予定だった「情報提供システム」について、運営許可を取り消す方向で調整していることを発表しました。「JAPAN e-Portfolio」とはどのような仕組みで、なぜ運営許可取り消しとなるのかまとめてみました。
教育に関する政策

【国立2次詳細判明!】国立大学協会が大学入試実施要領を発表

国立大学協会が、7/13、「国立大学の2021年度入学者選抜についての実施要領」を発表しました。国立大学の2次試験の実施詳細が確認できます。追試は3月22日以降実施とのこと。記載内容の要点をまとめました。
大学入試

【私大の対応】関西学院大学に見る2021年度入試対応

関西学院大学が、新型コロナウイルス感染症対策に伴う2021年度入学試験の対応についてその詳細を発表しています。追試日程、試験範囲の配慮等各項目を具体的に示しています。今後各私大も似たような対応をすると思います。その内容を解説しました。
教育に関する政策

【国立2次も】国大協がコロナ救済追試実施の方針

国立大学協会は「大学入試実施要領」に、国立2次試験において新型コロナウイルス編罹患などで受験ができなかった生徒向けに追試験を設定する方針を固めました。詳細は今後発表されますが、その概要をまとめました。
大学入学共通テスト

【共通テスト実施準備】日程調査と共通テスト全体の公平性

文部科学省は各自治体・教育委員会を通じて、来年1月の共通テストについて、現役高校生がどちらの日程を選択するか調査を行っています。この調査の意義とたびたび議論される入試の公平性について解説しました。
大学入試

【出題範囲変更なし】国立大学2次試験の範囲は配慮なしの方向

6/29、国立大学協会は来年度の国立大学2次試験において、試験範囲への配慮は行わない方針を示しました。ある意味、対応はしやすいと思います。国立2次の試験範囲変更せずの背景と受験生の対応についてまとめています。
スポンサーリンク