大学入試 【再度検証】2021年度大学入試はどうなる!?(その2) 緊急事態宣言の延長により休校も3か月目に突入しました。現在の受験生の状況から21年度大学入試がどうあるべきか、4/7の記事からの状況変化を加味して予測しました。一部提案的な内容もありますが、こうした方が受験生にメリットが大きいと思います。 2020.05.07 大学入試
大学入試 【コロナ時代こそ必要!】総合型選抜(旧AO入試)のススメ 総合型選抜が(旧AO入試)が一般入試人比べて平均年収で66万円ほど低いという記事がプレジデントオンラインに出ていました。コロナ時代こそ、課題解決型の総合型選抜タイプの人材が必要なはず。総合型選抜の意義を改めて説明しています。 2020.05.06 大学入試
大学入学共通テスト 【共通テスト】民間英語試験はどうなる? 新型コロナウイルスで学校の入学時期の議論が進んでいる中でも、入試改革検討会議は粛々と進んでいます。4月24日開催の第6回会議では民間英語試験の在り方について議論されました。今回はその内容を紹介し今後の対応を予測します。 2020.05.01 大学入学共通テスト教育に関する政策
大学入学共通テスト 【3か月延期!】入試改革を考える会の要望書から次年度入試を予測 「入試改革を考える会」がも分科学省に要望書を提出したというニュースがありました。この会の権威は微妙だと思うのですが、現在の入試制度に対して具体的な発信が出ない状況もよくありません。要望内容から来年度入試をどうすべきか考えます。 2020.04.25 大学入学共通テスト教育に関する政策大学入試
大学入試 【待ったなし】早めに進めておきたい大学・学部選び 外出自粛が続くと、大学の見学なども簡単にはできません。一方で入試は着々と近づいてきます。志望大学・学部選びは在宅のままでも進められるだけ薦めたいものです。そのための情報をまとめてみました。 2020.04.20 大学入試
教育に関する政策 【コロナと入試】大学の旧推薦・旧AO入試の日程延期について 4月17日の萩生田文部科学大臣の記者会見で、旧推薦・AO入試の日程の後ろ倒しを検討する旨の発言がありました。この発言の内容と今後の見通しについてまとめてみました。 2020.04.19 教育に関する政策大学入試
入試全般 【コロナ長期化】やはり受験生は先取り学習を始めるべき 緊急事態宣言が長期化すると、受験に向けてやるべきことがどんどん後ろに圧縮されてきます。改めて、受験生は自分の学年の学習単元の勉強を始めることをお勧めします。先送りで事態が好転することはありません。ポイントを解説していますので、参考にしてみてください。 2020.04.16 入試全般高校入試大学入試
入試全般 【これからどうする?】模擬試験のない受験 5月・6月の模擬試験が新型コロナウイルスの影響で中止になり始めています。受験生にとって模試は自分の位置や今後の目標設定に不可欠です。模試がなくなった場合、受験生はどうやって自分の位置を把握するのでしょうか? いくつか対応策を考えてみました。 2020.04.14 入試全般高校入試大学入試
入試全般 【いよいよ危険】2021年度入試の学校選びはどうやるべきか 学校別説明会やオープンキャンパスの中止が相次いでいます。学校選びは目標設定とほぼ同じことなので、先回りして対応を考えておいた方がよいと思います。現時点の状況と考えうる対応策をまとめてみました。 2020.04.13 入試全般高校入試大学入試
大学入学共通テスト 【自粛継続したら】2021年度大学入試はどうなる!? このまま新型コロナ騒動が続いたら、来年の入試はどうなってしまうか!? 展開によって想像できる可能性をまとめてみました。 2020.04.07 大学入学共通テスト大学入試