学習方法・学習ツール 【継続は力なり】自学自習を集中して続けるコツ4選 入試が近づき、これからは自習室と自宅での個人学習がポイントになります。自習室や自宅での学習をはかどらせるためのコツをご紹介します。 2021.11.15 学習方法・学習ツール
教育に関する政策 【6教科8科目へ】国立大学は「情報Ⅰ」必須化が前提 11/12、国立大学協会は令和7年度からの共通テストで導入される「情報Ⅰ」の取り扱いについて、具体的な方針決定を1月に先送りしました。大学入試センターの取り扱いが曖昧なことが背景です。詳細を解説しました。 2021.11.14 教育に関する政策新学習指導要領
教育に関する政策 【Win11は無理】文部科学省標準仕様PCの低スペック問題 GIGAスクールで配布されたWindows端末が低スペックでWindow11へのアップデートが厳しい可能性があります。改めて文部科学省の標準仕様PCの性能について考えてみました。 2021.11.13 教育に関する政策
学習方法・学習ツール 【入試直前期】不安を払拭する合格のためのシンプルな考え方 11月も半ばに入り、受験生の中には日々不安に襲われる人もいると思います。不安になっても合格可能性は上がりません。合格の可能性を上げるシンプルな考え方を解説しました。 2021.11.12 学習方法・学習ツール
教育に関する政策 【一斉休校は意味がなかった?】学習院大学が感染抑制効果を検証 11/5、学習院大学が2020年春の一斉休校に感染抑止効果はなかったとする発表を行いました。その内容について解説しました。 2021.11.11 教育に関する政策
教育に関する政策 【規制より活用】学習端末によるいじめへの対処法 11/7の読売新聞によると、学習端末を利用している74の自治体の内、14自治体が端末に関連するトラブルを把握していることがわかりました。いじめなども複数件見つかっています。対処法について解説しました。 2021.11.08 教育に関する政策
教育に関する政策 【少人数学級】文部科学省 VS 財務省 予算編成で応酬 文部科学省と財務省が2022年度予算における少人数学級の実現をめぐって応酬を繰り返しています。内容について解説しました。 2021.11.07 教育に関する政策
大学入試 【異例】信州大学が令和4年度個別試験は中止しないと発表 11/5、信州大学が一般選抜の募集要項を公表しました。前年度、人文学部と経法学部で2次試験中止で批判を受けましたが、令和4年度は中止をしない方針とのことです。今回の経緯について解説しました。 2021.11.05 大学入試