高校入試 北海道立高校入試で次年度から学校裁量問題等の入試変更を実施 3/22、北海道教育委員会は道立高校の令和4年度からの変更点をまとめたリーフレットを公表しました。学校裁量問題をやめ、問題を一本化するなど大きな変更が入っています。内容について解説しました。 2021.03.29 高校入試
高校入試 群馬県公立高校入試、検討委員会が2回を1回に変更提言 3/26、群馬県の公立高校入学者選抜の制度検討委員会は、現在1回に分かれている入学者選抜を1回にまとめていくことなどを提言しました。早ければ令和6年度からの制度変更になると思われます。ポイントをまとめました。 2021.03.28 高校入試
大学入試 世界大学ランキング日本版の発表! ~東北大が2年連続1位~ 3/25、タイムズ・ハイアー・エデュケーション日本版は、日本の大学ランキングを発表しました。1位は2年連続で東北大学となっています。ランキングの付け方や順位を紹介しています。 2021.03.27 大学入試
プログラミング教育 2025年以降の共通テスト案発表! ~新教科「情報」とは?~ 3/24、大学入試センターは2022年度からスタートする高校の新学習指導要領に対応した、2025年度以降の共通テスト案を発表しました。新科目「情報」のサンプル問題などについて解説しました。 2021.03.26 プログラミング教育大学入学共通テスト新学習指導要領
その他 都内英語塾でコロナに26人感染 ~小学生の感染が増加傾向~ 3/22、都内の英語塾で26人の集団感染の報道がありました。10歳未満の感染者が少しずつ増えている状況もあります。現状と対応について考えてみました。 2021.03.25 その他
高校入試 県公立入試で相次ぐ採点ミスの発覚 ~制度上の限界!?~ 3/22、茨城県は県立高校入試において408件の採点ミスがあったと発表し、知事が謝罪しました。入試を実施した学校の半数以上にミスがあったということになります。今年の入試のミスと背景をまとめました。 2021.03.24 高校入試
入試全般 日本の偏差値入試はやはり特殊? ~海外は偏差値を重視しない~ これからの教育においては偏差値をあまり重視しない方が良いかもしれません。海外の大学と比較しながら偏差値の意味を考えてみました。 2021.03.23 入試全般
その他 緊急事態宣言解除。子どもへの感染力が高い変異種への備えは? 3/21で首都圏の緊急事態宣言が解除されました。感染者の再拡大とともに懸念されるのが変異種です。特に子供への感染力が高いとされるため、新たな対応が必要だと思います。対策について考えました。 2021.03.22 その他
学習方法・学習ツール 紙の方がスマホより暗記しやすい!? ~東大の研究結果は?~ 3/20、読売新聞の記事に「スマホより紙の方が覚えやすい」という記事が出ていました。暗記において神と電子機器の違いはどこにあるのか、内容について考察しました。 2021.03.21 学習方法・学習ツール
大学入試 3/22から国立大学の2次試験の追試開始 ~合否判定が難しい~ 3/22から国立大学2次試験を新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ罹患により受験できなかった人向けの追試験が始まります。各大学3~10名程度の受験者のようです。どんな対応なのかを解説しました。 2021.03.20 大学入試