教育に関する政策 文部科学省が教員不足の実態調査へ ~待遇改善の端緒になる?~ 4/6、萩生田文部科学大臣は定例の記者会見で学校の教員不足の全国調査を実施する旨の発言をしました。4月始業日の不足数と5月の改善状況調査の2段階とのことです。これが教師の待遇改善につながるのか考えてみました。 2021.04.08 教育に関する政策
その他 漢字テスト「とめ、はね、はらい」は正確でなくてもよい理由 漢字テストで「とめ、はね、はらい」を正確に書かないと減点されてしまうのは正しいことなのでしょうか? 漢字の「とめ、はね、はらい」の正確な書き方について考えてみました。 2021.04.07 その他
その他 新型コロナの変異型の子どもへの感染力 ~仏では学校閉鎖も~ 新型コロナウイルスの変異型の感染者が少しずつ増えてきています。変異型は子どもへの感染力が高く、子どもを介して家庭内感染が加速る可能性もあります。休校の可能性などについて考えてみました。 2021.04.06 その他
大学入試 私立大の志願者が増えることは「勝ち」と考えるべきか? 2021年度の私大の志願者数の増減に関して様々なところで議論がされています。特に今年はコロナの影響や入試改革もあり、増減がはっきり分かれた格好です。志願者増減をどうとらえるべきか解説しました。 2021.04.05 大学入試
大学入学共通テスト 共通テストの記述問題導入、正式に断念へ 4/2、文部科学省の「大学入試のあり方に関する検討会議」にて共通てスつにおける記述問題の導入は見送りの方向で概ねの一致をしたようです。会議資料から検討内容について解説しました。 2021.04.04 大学入学共通テスト
教育に関する政策 #教師のバトン 先生の労働環境はどうあるべき!? 文科省の「#教師のバトン」プロジェクトが現場の先生の労働環境の厳しさの訴えであふれています。学校の先生の働く環境はどうあるべきか、先生の声を取り上げながら考えてみました。 2021.04.03 教育に関する政策
教育に関する政策 都立高校スピーキングテスト検討状況 ~確認プレテスト結果~ 3/25、東京都教育委員会は令和5年度の都立高校入試から本格活用を検討しているスピーキング事業の令和2年度の実施概要を公表しました。得点分布等詳細について解説をしました。 2021.04.02 教育に関する政策高校入試
高校入試 茨城県立高入試、前年も採点ミス約450件 ~公表しただけ偉い?~ 茨城県は3月22日に発表した2021年度公立高校入試の採点ミスを受けて、1年前の2020年度の入試についても調査をしていましたが、450件ほどのミスが見つかったと発表しました。なぜミスが出るのかを考えました。 2021.04.01 高校入試
教育に関する政策 2024年度からデジタル教科書導入!? ~あり方を考えてみた~ 文部科学省は2024年から導入を検討しているデジタル教科書。どのようなあり方が望ましいのでしょうか?自分の過去の指導経験を踏まえてあり方を考えてみました。 2021.03.31 教育に関する政策
教育に関する政策 小中学生への端末納品は2020年度内で97.6% ~遅いのはどこ?~ 3/17、文部科学省は「GIGAスクール構想の実現に向けたICT環境整備の進捗状況について(速報値)」を公表しました。97.6%の自治体が2021年3月までに一人1台の端末納品を完了予定です。2.4%の自治体はどこでしょうか。 2021.03.29 教育に関する政策