表現力をつける 【作文・小論文に有効】すぐに効果の出る分かりやすい文章の書き方 小論文入試が目前に迫って、短期的に文章のレベルを上げたいという人もたくさんいると思います。すぐに効果の出る分かりやすい文章の書き方のコツをまとめました。 2020.09.12 表現力をつける
その他 【目的は?】小中学生のタブレット・PCの効果的な使い方 GIGAスクール構想で配布されるタブレットやPC。本当に効果的な使い方とは何なのでしょうか? 学習効果にばかりフォーカスせず、PCそのものに触る機会に意味を見出すことが大事です。 2020.09.11 その他
大学入試 【通信切断で打ち切り!?】オンライン入試の準備のしかた 9/9、文部科学省は、オンライン入試の募集要項で回線切断の場合面接打ち切りの可能性に言及している大学を念頭に、受験生への配慮をするよう通知を出しています。オンライン入試に対して受験生はどんな準備をすべきかまとめました。 2020.09.10 大学入試
入試全般 【オンライン入試自粛!】東京都私立中高協会の申し合わせと影響 9/3、東京都私立中高協会は2021年度入試においてオンライン入試を自粛することを申し合わせました。一方で学校外会場での入試の実施は解禁されています。首都圏の私立中高のオンライン入試についてまとめました。 2020.09.09 入試全般
その他 【10年・20年後にも影響】いじめ後遺症を考える 日本の子どもの幸福感が他国に比べて低いというレポートをユニセフが発表しています。いじめを受けた子どもはその影響を長い間引きずり、10年後・20年後に精神科を受診したりするそうです。いじめの影響と対策について考えてみました。 2020.09.08 その他
その他 【日本の子どもは不幸】ユニセフの幸福感調査で38か国中37位~③ 9/3、国連児童基金(ユニセフ)の先進国38か国の子どもの幸福感調査。元のレポートから詳細を3回にわたって説明する第3回です。日本の子どもの幸福感が低い理由を考察してみました。 2020.09.07 その他
その他 【日本の子どもは不幸】ユニセフの幸福感調査で38か国中37位~② 9/3、国連児童基金(ユニセフ)の先進国38か国の子どもの幸福感調査。元のレポートから詳細を3回にわたって説明する第2回です。日本人のスキルに関するランキングといじめについて取り上げました。 2020.09.06 その他
その他 【日本の子どもは不幸】ユニセフの幸福感調査で38か国中37位~① 9/3、国連児童基金(ユニセフ)が先進国38か国の子どもの幸福感調査を発表しました。新聞等でも報道されていますが、日本は38か国中37位という結果でした。元のレポートから詳細を3回にわたって取り上げる第1回です。 2020.09.05 その他
読解力をつける 【読解対策になる?】入試の素材文を事前に読んでおくと有利か? 入試が近づくと、入試によく出る素材文に関する記事や問題集が話題になります。入試によく出る文章の扱いは少し注意点があり、扱い方を間違うと逆効果になりかねません。ポイントを解説しました。 2020.09.04 読解力をつける入試全般
入試全般 【今後変化する!?】コロナで変わっていく入試問題 来年の入学試験は、感染防止策を講じて実施されるもののリスクをゼロにすることはできません。これまでの多くの受験生を集めて実施する入試形態はリスクが大きく、今後変化をしていくはずです。これからの入試の変化を予測しました。 2020.09.03 入試全般